1:しいたけφ ★:2013/02/18(月) 21:08:26.42 ID:???0

「傷口に塩を塗る」という言い方がある。では、砂糖を塗ったらどうなるのか?
こと健康に関しては何かと悪者扱いされる砂糖だが、
英国ウェストミッドランド州の
病院では、砂糖を用いるアフリカの民間療法が、床ずれや下腿の潰瘍、切断による傷の
治療に絶大な効果を発揮している。バクテリアの成長には水分が必要となるが、
傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、
バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。
この民間療法の導入に力を入れているのは、
英国ウェストミッドランド州ウルヴァーハンプトン大学で
成人看護学の上級講師をしているMoses Murandu氏(47)だ。
出身地のジンバブエでは、
家庭で当たり前のように行われている傷の治療法がイギリスでは
まったく見られないことに
驚いたのがきっかけだったとか。
潰瘍のせいで片脚を切断し、血管も1本除去することになった62歳の男性は、
抗生物質による治療を受けていたが、なかなか効果が出ず、
砂糖(ここではグラニュー糖が使われている)の湿布をしてみたところ、
たちまち傷がよくなり、今では痛みも感じなくなったそうだ。
切断等で大きな傷を負う患者は精神的なダメージも大きい。
砂糖というごく身近な物質で傷がたちまちよくなる様子を
目にすると気持ちが前向きになり、頑張ってリハビリをしようという意欲が
湧いてくる。肉体面だけでなく心理的な効果も大きいのだ。
これまでに35人が砂糖療法を受け、副作用や悪影響は1例も出ていない。
他の医師や看護師も効果を実感し始めており、ウェストミッドランド州では、
Murandu氏を中心に、3つ病院で比較試験が行われている。
http://irorio.jp/kondotatsuya/20130217/47198/
2:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:09:01.30 ID:BijkUfXm0
傷口にハチミツなら聞いたことあるが

「傷口に塩を塗る」という言い方がある。では、砂糖を塗ったらどうなるのか?
こと健康に関しては何かと悪者扱いされる砂糖だが、
英国ウェストミッドランド州の
病院では、砂糖を用いるアフリカの民間療法が、床ずれや下腿の潰瘍、切断による傷の
治療に絶大な効果を発揮している。バクテリアの成長には水分が必要となるが、
傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、
バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。
この民間療法の導入に力を入れているのは、
英国ウェストミッドランド州ウルヴァーハンプトン大学で
成人看護学の上級講師をしているMoses Murandu氏(47)だ。
出身地のジンバブエでは、
家庭で当たり前のように行われている傷の治療法がイギリスでは
まったく見られないことに
驚いたのがきっかけだったとか。
潰瘍のせいで片脚を切断し、血管も1本除去することになった62歳の男性は、
抗生物質による治療を受けていたが、なかなか効果が出ず、
砂糖(ここではグラニュー糖が使われている)の湿布をしてみたところ、
たちまち傷がよくなり、今では痛みも感じなくなったそうだ。
切断等で大きな傷を負う患者は精神的なダメージも大きい。
砂糖というごく身近な物質で傷がたちまちよくなる様子を
目にすると気持ちが前向きになり、頑張ってリハビリをしようという意欲が
湧いてくる。肉体面だけでなく心理的な効果も大きいのだ。
これまでに35人が砂糖療法を受け、副作用や悪影響は1例も出ていない。
他の医師や看護師も効果を実感し始めており、ウェストミッドランド州では、
Murandu氏を中心に、3つ病院で比較試験が行われている。
http://irorio.jp/kondotatsuya/20130217/47198/
2:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:09:01.30 ID:BijkUfXm0
傷口にハチミツなら聞いたことあるが
45:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:51.32 ID:dX3Vyi1x0 >>2 それは俺も聞いた事がある。 たしかインドだったかな。傷口の他、ハチミツで目を洗うというのもある。 |
3:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:09:12.55 ID:QDEideIO0
傷口に砂糖を塗るって斬新だわ
6:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:00.39 ID:H8uKMRH90
傷口に塩を塗った奴はもうちょいだったな
8:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:27.93 ID:RpJWGvMU0
なんでそういうことを科学的だか薬学的に考えて実践する西洋医学者が
いなかったのか、不思議。
13:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:11:18.17 ID:BCj8btht0
砂糖の保水力がゲル状になる絆創膏みたいな役割になってるのかな?
16:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:05.09 ID:VNp33DJ70
消毒とガーゼを避けるとか
腐敗細胞を食わせるウジ虫療法とか
今度は砂糖かぁ、たしかに砂糖漬けってのも腐らないけど
管理間違うと凄いことになりそうだなw
18:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:25.94 ID:GhylwiFi0
コロンブスの玉子か スゲー
19:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:42.45 ID:OvYAcYT50
>バクテリアの成長には水分が必要となるが、
>傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。
なんて効果は、体液であっという間に薄まるからな
その後は、塩分は濃すぎて体細胞には有害だが、砂糖は体細胞の増殖に役立つってことかね
23:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:13:54.34 ID:2LshBBJ10
前に背中を大火傷したんだけどどっかで砂糖がいいときいてやってみたら本当によかったことがあるよ。
27:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:14:45.03 ID:uMga4RVNO
ではなんで虫歯には効かないんだ?
28:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:19.28 ID:qUWFb5nH0
昔から日本でもやってるよ、イソジンシュガーで検索だ
30:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:24.22 ID:hCy/FWXr0
指の切断面に粉をポンポンって付けたら指が生えてくるってのを
数年前テレビで見たがアレってどうなってるの?
35:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:19.29 ID:PpZ2VwnH0
日本では昔から言うだろ
傷口に塩を塗り込めって
たちまち心の傷が治る
37:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:20.98 ID:snkOT3o90
糖度の高い物が黴びたり腐りにくいのは、糖が水分を吸収してそれらの成長を妨げるため、と言うのは昔から言われてるね。
塩も同じ作用があるが、傷口への刺激のほうが問題だ。
39:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:31.64 ID:uoKp7xyY0
20年以上昔に床ずれの処置として聞いた事あるけど・・・
国内で
40:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:08.57 ID:GGdA0fvh0
砂糖を使った治療は前からある。
今は湿潤療法が主流
49:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:23.41 ID:tQVa0z320
殺菌作用があるんだろうね。
58:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:51.22 ID:OLlxdJi30
乾燥するなら
ベビーパウダー
ヘアドライヤー
室内乾燥機
たくさんある。
砂糖はその後でやれ。
66:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:30.25 ID:jJCkZ6BH0
消毒とガーゼ無しで軟膏+ラップはガチで効くよ
沁みないし化膿して痒くならないし乾燥して後残りずらいの良い事ずくめ
面倒ならバンドエイドは新しいほう買えば快適さも治りやすさも段違い
78:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:24:33.53 ID:ElU2+ZaZ0
浸透圧の問題だな
糖尿病は傷がぜんぜん治らない ちょっとした怪我が元で手足切断になったり
麻酔も効かないとか
88:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:28:39.70 ID:fOboQblO0
第一次大戦の時にヨーロッパで戦傷者の治療に使ってただろ?
90:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:14.82 ID:++0s56GR0
糖尿病で血液中の糖で足や目が腐るし
なんか腑に落ちん
95:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:31:59.50 ID:xzRVKbw+0
すげー今更感…
99:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:33:31.17 ID:6fQWG75S0
朝起きたらアリに集られてしまう恐れがw
寝室が一階だと危ない
102:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:34:34.76 ID:quwvcodk0
はちみつなら保湿殺菌
砂糖は保湿ぐらいしかなさそうだが
104:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:36:26.70 ID:eBe9Gzx40
湿潤療法の応用と考えれば,火傷の治療にも使えそうだね。
俺の娘の火傷のときに使えれば・・・・ううう
111:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:11.98 ID:zaEcPHli0
そういえば砂糖って腐らないのな。
122:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:23.26 ID:Xd5whumn0
125:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:55.20 ID:BIBfUIWE0
イソジンシュガー軟膏あるくらいだから
何十年も前から医学的常識だよそんなこと
130:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:42:44.90 ID:5Bz1YLdN0
へー面白い
しかし膿の湧いた傷口にウジ虫を放つ民間治療の
キモさは異常
効果は絶大らしいが
134:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:48.72 ID:knZP2BAh0
未だにイソジンシュガー処方する皮膚科をバカにしてたけど最先端だったのか
144:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:46:47.81 ID:e2EvxqsE0
> 傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収される
塩でよくね?
154:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:25.92 ID:AVp51D8A0
ハチミツや水飴(漢方では膠飴)が傷口治療に使われたりするからな
156:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:39.84 ID:CIipzOR/0
これ昔からやってた。
確かサバイバルの本に書いてあったので真似した。
168:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:45.30 ID:MCmr6KtW0
>>1
体に食物油塗るぐらいべたついて気持ち悪いから普及しないかも
イギリス人はあまり風呂に入らないので傷が膿みやすいのかもな
178:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:54:13.83 ID:2d6Mpfmq0
言われてみれば、糖度が高い状態だと菌は繁殖できないからな
しかし、浸透圧とかの関係で痛くはないんだろうか・・・
206:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:05:57.96 ID:lS5+mxQZ0
失恋すると無性に甘い物を
食べたくなるのはそういう事だったのか・・・・・
傷口に砂糖を塗るって斬新だわ
6:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:00.39 ID:H8uKMRH90
傷口に塩を塗った奴はもうちょいだったな
8:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:10:27.93 ID:RpJWGvMU0
なんでそういうことを科学的だか薬学的に考えて実践する西洋医学者が
いなかったのか、不思議。
13:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:11:18.17 ID:BCj8btht0
砂糖の保水力がゲル状になる絆創膏みたいな役割になってるのかな?
16:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:05.09 ID:VNp33DJ70
消毒とガーゼを避けるとか
腐敗細胞を食わせるウジ虫療法とか
今度は砂糖かぁ、たしかに砂糖漬けってのも腐らないけど
管理間違うと凄いことになりそうだなw
18:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:25.94 ID:GhylwiFi0
コロンブスの玉子か スゲー
19:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:12:42.45 ID:OvYAcYT50
>バクテリアの成長には水分が必要となるが、
>傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収されるため、バクテリアの増殖が食い止められ、傷の治癒が促されるのだ。
なんて効果は、体液であっという間に薄まるからな
その後は、塩分は濃すぎて体細胞には有害だが、砂糖は体細胞の増殖に役立つってことかね
23:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:13:54.34 ID:2LshBBJ10
前に背中を大火傷したんだけどどっかで砂糖がいいときいてやってみたら本当によかったことがあるよ。
27:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:14:45.03 ID:uMga4RVNO
ではなんで虫歯には効かないんだ?
29:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:22.04 ID:y6ccKtym0 >>27 そもそも虫歯って傷じゃねえだろ |
109:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:02.85 ID:g9fRmQu10 >>27 虫歯でも砂糖の濃度を高い状態に保つコトが出来れば効くだろう こういうのは濃度が重要なので、常に唾液で薄められる口腔内では効果が得られん |
28:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:19.28 ID:qUWFb5nH0
昔から日本でもやってるよ、イソジンシュガーで検索だ
87:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:27:18.87 ID:cbUT0lyv0 >>28 浸出液の少ない黄色期褥瘡にイソジンシュガーを使うと浸出液(もちろん 創傷治癒物質「細胞成長因子 Growth Factor」が豊富に含まれている)が イソジンシュガーの砂糖に吸収され急速に黒色期褥瘡に逆戻りしてしまう。 「浸出液の少ない褥瘡」にイソジンシュガーは禁忌といってもいいくらい。 って書いてあった。 |
30:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:15:24.22 ID:hCy/FWXr0
指の切断面に粉をポンポンって付けたら指が生えてくるってのを
数年前テレビで見たがアレってどうなってるの?
108:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:37:54.46 ID:Xd5whumn0 >>30 http://matome.naver.jp/odai/2134215330918873901 これかな |
169:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:51:05.66 ID:UzZQ+6HF0 >>30 人間の指の第一関節から先ならば、切断しても再生するんだよ。 とかげのしっぽと原理は同じ ただ、時間がかなり必要で少しずつ伸びるみたい。 |
35:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:19.29 ID:PpZ2VwnH0
日本では昔から言うだろ
傷口に塩を塗り込めって
たちまち心の傷が治る
139:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:45:36.65 ID:7i8K5kjji >>35 口内炎とか治り早いよ。マジで。 食塩水でうがいするんだ。 飛び上がるほど痛いけど。 |
148:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:43.29 ID:om+98TLUP >>139 生理食塩水で傷口を洗うのは医学の基本ですね |
37:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:20.98 ID:snkOT3o90
糖度の高い物が黴びたり腐りにくいのは、糖が水分を吸収してそれらの成長を妨げるため、と言うのは昔から言われてるね。
塩も同じ作用があるが、傷口への刺激のほうが問題だ。
39:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:16:31.64 ID:uoKp7xyY0
20年以上昔に床ずれの処置として聞いた事あるけど・・・
国内で
40:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:17:08.57 ID:GGdA0fvh0
砂糖を使った治療は前からある。
今は湿潤療法が主流
49:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:18:23.41 ID:tQVa0z320
殺菌作用があるんだろうね。
58:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:19:51.22 ID:OLlxdJi30
乾燥するなら
ベビーパウダー
ヘアドライヤー
室内乾燥機
たくさんある。
砂糖はその後でやれ。
66:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:21:30.25 ID:jJCkZ6BH0
消毒とガーゼ無しで軟膏+ラップはガチで効くよ
沁みないし化膿して痒くならないし乾燥して後残りずらいの良い事ずくめ
面倒ならバンドエイドは新しいほう買えば快適さも治りやすさも段違い
78:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:24:33.53 ID:ElU2+ZaZ0
浸透圧の問題だな
糖尿病は傷がぜんぜん治らない ちょっとした怪我が元で手足切断になったり
麻酔も効かないとか
100:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:33:58.13 ID:ULEnUQmR0 >>78 そりゃ単に糖が血管を傷つけ毛細血管がボロボロになり 傷口周囲の血流が悪化してるだけだ |
117:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:39:56.02 ID:RlAUqz22O >>100 糖が血管を傷付けるの?どうやって?w |
143:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:46:37.19 ID:3Lzupo0b0 >>117 糖のアルデヒド基が血管内皮細胞の表面タンパク質と化学反応で結合し 炎症を起こして傷つける 糖尿病の根本原因ね |
161:しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2013/02/18(月) 21:49:20.11 ID:gLa/Gy8u0 >>143 糖が糖アルコールのソルビトールになって腎臓や眼球の毛細血管の目詰まりを おこさせるからじゃなかったっけ? |
183:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:56:34.80 ID:3Lzupo0b0 >>161 糖アルコールならアルデヒド基を持ってないからそれほど悪さはしないだろう もし有害ならキシリトールとかとても食品にできない 糖付加された細胞表面タンパク質が白血球に異物と認識されるのが毛細血管障害の原因ではないかと |
222:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:08:53.42 ID:K6UnG8AF0 >>161 両方正しい |
88:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:28:39.70 ID:fOboQblO0
第一次大戦の時にヨーロッパで戦傷者の治療に使ってただろ?
90:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:30:14.82 ID:++0s56GR0
糖尿病で血液中の糖で足や目が腐るし
なんか腑に落ちん
133:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:30.74 ID:K6UnG8AF0 >>90 腐るんじゃなくて血行障害な 傷口に塗る分には血糖値は上がらないから害はない |
95:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:31:59.50 ID:xzRVKbw+0
すげー今更感…
99:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:33:31.17 ID:6fQWG75S0
朝起きたらアリに集られてしまう恐れがw
寝室が一階だと危ない
102:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:34:34.76 ID:quwvcodk0
はちみつなら保湿殺菌
砂糖は保湿ぐらいしかなさそうだが
104:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:36:26.70 ID:eBe9Gzx40
湿潤療法の応用と考えれば,火傷の治療にも使えそうだね。
俺の娘の火傷のときに使えれば・・・・ううう
111:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:38:11.98 ID:zaEcPHli0
そういえば砂糖って腐らないのな。
126:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:59.92 ID:ffym8uwW0 >>111 空気中の菌には砂糖を食べるものはいないからね。 |
122:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:23.26 ID:Xd5whumn0
141:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:45:51.02 ID:7k2IhkpB0 >>122 ピッツバーグ大学、すげー! これは、驚いた! |
150:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:47:44.62 ID:Xd5whumn0 >>141 再生医療の世界的権威だからなw |
125:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:41:55.20 ID:BIBfUIWE0
イソジンシュガー軟膏あるくらいだから
何十年も前から医学的常識だよそんなこと
130:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:42:44.90 ID:5Bz1YLdN0
へー面白い
しかし膿の湧いた傷口にウジ虫を放つ民間治療の
キモさは異常
効果は絶大らしいが
136:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:44:57.42 ID:oN2MLHP0O >>130 私もそれ、はだしのゲンで知ったw |
134:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:43:48.72 ID:knZP2BAh0
未だにイソジンシュガー処方する皮膚科をバカにしてたけど最先端だったのか
144:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:46:47.81 ID:e2EvxqsE0
> 傷に砂糖を塗ることで水分がそちらに吸収される
塩でよくね?
159:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:49:04.93 ID:aQ7ZnJXR0 >>144 それ拷問w |
154:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:25.92 ID:AVp51D8A0
ハチミツや水飴(漢方では膠飴)が傷口治療に使われたりするからな
156:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:48:39.84 ID:CIipzOR/0
これ昔からやってた。
確かサバイバルの本に書いてあったので真似した。
168:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:50:45.30 ID:MCmr6KtW0
>>1
体に食物油塗るぐらいべたついて気持ち悪いから普及しないかも
イギリス人はあまり風呂に入らないので傷が膿みやすいのかもな
178:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 21:54:13.83 ID:2d6Mpfmq0
言われてみれば、糖度が高い状態だと菌は繁殖できないからな
しかし、浸透圧とかの関係で痛くはないんだろうか・・・
206:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:05:57.96 ID:lS5+mxQZ0
失恋すると無性に甘い物を
食べたくなるのはそういう事だったのか・・・・・
235:名無しさん@13周年:2013/02/18(月) 22:10:57.61 ID:ySTzb2/IO >>206 よく気付いたな そういうことだよ(・ω・`*) |

ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子