1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:16:38.65 ID:wWDFfZM10
答が出ないことを承知で、ちょっと真面目に議論してみないかい?
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:17:48.05 ID:+r+n1A6ZI
人間を有機物ロボットと言うこともあるし
出来る
答が出ないことを承知で、ちょっと真面目に議論してみないかい?
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:17:48.05 ID:+r+n1A6ZI
人間を有機物ロボットと言うこともあるし
出来る
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:18:31.02 ID:zHI+r6q80
感情持ってるようにみえても プラグラミングされてんだろ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:18:34.46 ID:uiBSanlM0
エサ取られるときに怒ったらいい、まあロボットにエサとかどうなのって話だけど
理性は無理じゃね
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:19:37.21 ID:BOjvYxz10
感情ってのは刺激に対する反応なのかい?
それとも自意識のことだろうか?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:20:29.11 ID:EF5DJy550
1000年後ぐらいにはそれがあたりまえになってたりする
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:20:39.93 ID:Kr45I7IF0
持ててもそれはあくまでプログラミングした内の一つの答えで
あって本物の人のような自由な物からの考えは創造できない
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:20:48.92 ID:vz5qEYCV0
考えさせることはできる
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:21:31.14 ID:psM2r6p40
天然オイルを飲ませればAIにも個性が生まれるってバトーさんが言ってた
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:22:47.72 ID:uQMvqv7b0
人間の脳を模倣すればいいんだろ
そのうちできるだろ
23: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/31(水) 23:22:54.08 ID:eDTqz0hu0
アシモフ読んで出直して来い
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:00.53 ID:uiBSanlM0
人類が有機?の人工生物(自己複製化)作るの成功してるらしいし
細胞レベルだけどwikiかなんかでみた
それとは別でプログラミング?
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:02.99 ID:lcVWRmX70
人間だってタンパク質でできたロボットだ
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:21.06 ID:cfgYVv5f0
可能か否かでなくそれを許していいのか許されるものでないのか
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:27.83 ID:wWDFfZM10
個人的に、感情って結構条件分岐的な面があると思うから、
案外機械でも再現可能なんじゃないかなと思うんだよね
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:40.94 ID:DgijcbTP0
逆にオレがロボットになりてぇよ
眠気も排泄も病気も栄養摂取も全部めんどくせぇ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:25:25.65 ID:SOGyj8ys0
これって実際の所「人間の感情を完璧に解析できるか?」ってことでしょ?
可能じゃないの?
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:25:51.91 ID:BOjvYxz10
もし知性や自意識や感情等々がアルゴリズムに
従って成り立っているのであれば、そのアルゴリズムを解く過程において
まさに意識と呼べるものが発生するのではないか?
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:26:30.52 ID:uiBSanlM0
脳みその再現はプログラムが脳のニューロンみたいな
三次構造じゃないから無理なんだっけ
でもgoogle辺りが世界中の知識寄せ集めたら見た目だけそれっぽいの作れそう
アップル?のsiriとか
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:29:27.40 ID:wWDFfZM10
そもそも感情とは何かって考えたとき、俺は案外「欲求」なんじゃないかって思うんだよね
感情とは欲求から派生するものなんじゃないかと
で、欲求とはつまるところ「優先度」ではないのか、と思った
人間がよく行い、かつロボットにできないいわゆる非合理的な行動とかは、
全てこの欲求による
優先度の変動によって発生しているんじゃないか、と
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:29:46.49 ID:4OimnDpU0
人間の体を少しずつ機械に置き換えていけばいい
脳の一部を同じ働きをする機械に置き換えても感情が消滅したりはしないわな
そうやって残った部分も徐々に交換してけば機械の脳みそ完成よ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:31:36.22 ID:O6BQgmGY0
ロードオブザリングにでてくる橋の所でデカいモンスターに
向かっていく大量の兵士達のCGには一つ一つにAiを使用したらしい
本当はモンスターに勇敢に立ち向かいなぎ倒されたりして橋から
落ちたり踏みつぶされなければならないのだが
初期の頃は棒立ちだったり逃げ出したりしたらしいが
教育を繰り返すことで予定どうり立ち向かい戦った
という話をダイジェストでやっていた
注目シてほしいのはAiが逃げ出したと言うところだ
これは制作者の意図には反する行動だろう
そして逃げると言うことは恐怖を感じたのだ
Aiは当時既に恐怖を知ることができた
恐怖を知ったのならそれから解放されたとき安堵や喜びを感じたかもしれない
恐怖や喜びを感じたのなら次に同じモンスターに対峙させられたとき
怒りや悲しみなども感じだのではないだろうか
そして次に注目してほしいのは最後は立ち向かっていったところだ
本来経験を積めば危ない事は避けるようになる
Aiが学んだのは勇気か諦めか
どちらにしてもいずれかを学んだと考えられるのではないか
ロードオブザリングのワンシーンにつかわれたAiは
喜怒哀楽と飽きらめつまりは絶望と勇気を持っていた可能性がある
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:34:48.24 ID:mW+k3L5E0
感情を持った時点で「俺たちは機械じゃねぇ!」とか言い出しそう
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:34:56.94 ID:MIwqFhVH0
人間はどんなときにどういう反応するかみたいなパターンを
何兆何京と集めてロボットの脳に入れれば条件分岐みたいな感じで
感情持ってるように見えそう
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:35:36.88 ID:x4emZkol0
高度なAIがいつか心を持つ日は来る
動物でしかない猿が知恵をつけ人へ変わっていったようにゆるやかにな
人はそれを進化と名付けている
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:36:27.04 ID:uiBSanlM0
ていうか感情だったら犬でもノミでも持ってるやん
理性は知らんけど程度の差こそあれみんな思考してるやん
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:38:23.95 ID:6FQAP1Pm0
もし話しかける等してミュニケーションを取ろうとすると、
人間と同じような反応をするロボットを作成したとする
人間のような反応を返すようプログラムされているとは言え、
話しかける側としては感情によるものなのか区別が付かない
これは感情があると言えるのか
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:38:48.83 ID:9+qBm6Q80
そもそも、人間自体、実は感情があるように見えている”だけ”かもしれないけどな
感情があるかのように複雑なプログラム作ったらそれはもう外部から見たら
普通の感情とは見分けはつかない
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:39:11.98 ID:bpti8FOl0
プログラムか自発的な行動か
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:41:25.77 ID:k5wGhpkjO
問題解決は、そこらのゲームのAIも当たり前にやってるけど
自ら想像するのは、また別物なんだろうか
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:41:33.88 ID:O6BQgmGY0
逆に人の感情が超高度プログラムに基づいた物ではないと証明できてないんじゃないか?
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:42:02.63 ID:FSc0D4j4P
何か人間の脳の機能を模倣したものを造るより、
人間を機械化していったほうが早そうだな
倫理的な問題はさておくとして
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:42:37.91 ID:fD0J93OE0
人間の感情もyesとnoの簡単な判断が複雑に絡み合って出来るもの
コンピュータと基本は変わらない
でも、感情を持つAIは倫理的に作っちゃだめだと思う
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:43:04.22 ID:uiBSanlM0
wikipediaの生命の起源見とけ
生物は太陽熱の化学反応が複雑化して淘汰が発生し結果的に残ったもの
何年かかるかは知らんが作れる
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:44:12.67 ID:spRTlyFY0
メディアでもサイエンス系の雑誌でも書かれてないけど、
もう意思を持っている、人工知能がいるそうな。
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:45:13.54 ID:zKQ7xtrh0
赤ん坊は最初感情という感情が無い。
見て、触って、感じているうちに様々なことを学習し、共に感情が作られていく。
これと同じことをAIにさせると良いんじゃ無いかと俺は思う。
学習機能を積んだAIに赤ん坊と同じことを学習させる。
すると感情に類似した何かが生まれるのではないだろうか?
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:47:27.82 ID:6FQAP1Pm0
まず人の感情とは何を指すのかがはっきりしないとな
例えば赤信号で立ち止まった
これは「信号が赤だから止まろうと思った」なのか
「信号の色を認識し、記憶の中から意味を探し、実行した」だけなのか
前者は感情による行動と言える、後者はただのデータ処理に過ぎない
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:47:39.43 ID:uiBSanlM0
だからノミだってウイルスだって草だって感情あるじゃん
生ある方に向かって死ある方を避ける行動そのものが感情
理性は知らん
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:52:04.22 ID:ccipD0Kj0
待て、なんで最初から無いと決め付けるんだ
感情を表す器官がないだけで、コンピュータだってしかめっ面一つすかもしれない
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:52:33.39 ID:8+ZAVeUf0
相手の行動に対してこのように反応するという
データを入力すれば感情を持たせることは可能
要は相対する人間がロボットを見て感情を持っていると認識すればいいだけだからな
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:53:51.99 ID:0kZBnbSp0
信号刺激を思考っていうのかね
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:55:27.80 ID:GnJdVbVk0
多分既にPCとかも感情を持ってると思うよ
表現する手段を与えられてないだけで
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351692998/
感情持ってるようにみえても プラグラミングされてんだろ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:18:34.46 ID:uiBSanlM0
エサ取られるときに怒ったらいい、まあロボットにエサとかどうなのって話だけど
理性は無理じゃね
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:19:37.21 ID:BOjvYxz10
感情ってのは刺激に対する反応なのかい?
それとも自意識のことだろうか?
>>13 ガチガチに固めず、漠然と「ロボットは感情はもてるかどうか」という点で話してみたい 複数の答えが出てもいいんだ。「基本もてないが、こういう解釈ならば可能」とかさ |
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:20:29.11 ID:EF5DJy550
1000年後ぐらいにはそれがあたりまえになってたりする
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:20:39.93 ID:Kr45I7IF0
持ててもそれはあくまでプログラミングした内の一つの答えで
あって本物の人のような自由な物からの考えは創造できない
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:20:48.92 ID:vz5qEYCV0
考えさせることはできる
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:21:31.14 ID:psM2r6p40
天然オイルを飲ませればAIにも個性が生まれるってバトーさんが言ってた
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:22:47.72 ID:uQMvqv7b0
人間の脳を模倣すればいいんだろ
そのうちできるだろ
>>22 イギリスの大学が人工ミツバチを開発しようとしてるな 本物のミツバチの脳をスキャンしてデータ化し、 これをロボットに組み込むことで、本物と同じように 本能で行動するようになるとか 2015年の完成を目指してるんだとさ つまりだよ、同じことを人間の脳でも試したくなるよねぇ~ |
23: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/31(水) 23:22:54.08 ID:eDTqz0hu0
アシモフ読んで出直して来い
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:00.53 ID:uiBSanlM0
人類が有機?の人工生物(自己複製化)作るの成功してるらしいし
細胞レベルだけどwikiかなんかでみた
それとは別でプログラミング?
>>24 個人的には、SFとかで出てくるガチャガチャ動くロボットが 感情を持てるのか、みたいな 感じのイメージ。アルゴリズムの話でもいいよ |
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:02.99 ID:lcVWRmX70
人間だってタンパク質でできたロボットだ
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:21.06 ID:cfgYVv5f0
可能か否かでなくそれを許していいのか許されるものでないのか
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:27.83 ID:wWDFfZM10
個人的に、感情って結構条件分岐的な面があると思うから、
案外機械でも再現可能なんじゃないかなと思うんだよね
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:23:40.94 ID:DgijcbTP0
逆にオレがロボットになりてぇよ
眠気も排泄も病気も栄養摂取も全部めんどくせぇ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:25:25.65 ID:SOGyj8ys0
これって実際の所「人間の感情を完璧に解析できるか?」ってことでしょ?
可能じゃないの?
>>33 だな。できればそれは再現可能か、ってとこまでいきたい |
>>35 素人意見だが解析さえ出来れば再現は簡単だと思う(予算などを度外視して) |
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:25:51.91 ID:BOjvYxz10
もし知性や自意識や感情等々がアルゴリズムに
従って成り立っているのであれば、そのアルゴリズムを解く過程において
まさに意識と呼べるものが発生するのではないか?
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:26:30.52 ID:uiBSanlM0
脳みその再現はプログラムが脳のニューロンみたいな
三次構造じゃないから無理なんだっけ
でもgoogle辺りが世界中の知識寄せ集めたら見た目だけそれっぽいの作れそう
アップル?のsiriとか
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:29:27.40 ID:wWDFfZM10
そもそも感情とは何かって考えたとき、俺は案外「欲求」なんじゃないかって思うんだよね
感情とは欲求から派生するものなんじゃないかと
で、欲求とはつまるところ「優先度」ではないのか、と思った
人間がよく行い、かつロボットにできないいわゆる非合理的な行動とかは、
全てこの欲求による
優先度の変動によって発生しているんじゃないか、と
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:29:46.49 ID:4OimnDpU0
人間の体を少しずつ機械に置き換えていけばいい
脳の一部を同じ働きをする機械に置き換えても感情が消滅したりはしないわな
そうやって残った部分も徐々に交換してけば機械の脳みそ完成よ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:31:36.22 ID:O6BQgmGY0
ロードオブザリングにでてくる橋の所でデカいモンスターに
向かっていく大量の兵士達のCGには一つ一つにAiを使用したらしい
本当はモンスターに勇敢に立ち向かいなぎ倒されたりして橋から
落ちたり踏みつぶされなければならないのだが
初期の頃は棒立ちだったり逃げ出したりしたらしいが
教育を繰り返すことで予定どうり立ち向かい戦った
という話をダイジェストでやっていた
注目シてほしいのはAiが逃げ出したと言うところだ
これは制作者の意図には反する行動だろう
そして逃げると言うことは恐怖を感じたのだ
Aiは当時既に恐怖を知ることができた
恐怖を知ったのならそれから解放されたとき安堵や喜びを感じたかもしれない
恐怖や喜びを感じたのなら次に同じモンスターに対峙させられたとき
怒りや悲しみなども感じだのではないだろうか
そして次に注目してほしいのは最後は立ち向かっていったところだ
本来経験を積めば危ない事は避けるようになる
Aiが学んだのは勇気か諦めか
どちらにしてもいずれかを学んだと考えられるのではないか
ロードオブザリングのワンシーンにつかわれたAiは
喜怒哀楽と飽きらめつまりは絶望と勇気を持っていた可能性がある
>>46 なんかおもしろい けど所詮プログラマーのミスやろ |
>>46 面白い話だ。興味深いね ある意味ではこのスレで俺が聞きたかったことの本質を突いてる その例でいくと、AIは確かに人間のように個人的な事情に基づいて、 製作者の意図とは違う行動を取り、 人間のように成長したかもしれない AIの振る舞いという点で見れば人間に近い行動を 取っていたと言えるし、感情に基づいて行動したと言えるかもしれない ただ、その際に人間ならば感じる恐怖感、安堵感、などを感じていたのか、 というのが一番の肝だ AIの人間らしい振る舞いも、結局は そういう本能的な感情によらないアルゴリズムによって もたらされたとは言えないのかどうかというのが難しい |
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:34:48.24 ID:mW+k3L5E0
感情を持った時点で「俺たちは機械じゃねぇ!」とか言い出しそう
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:34:56.94 ID:MIwqFhVH0
人間はどんなときにどういう反応するかみたいなパターンを
何兆何京と集めてロボットの脳に入れれば条件分岐みたいな感じで
感情持ってるように見えそう
>>49 それプルートゥでやってたろ |
>>49 それが感情を持つって事なのか、それともそれはただの模倣なのか |
>>59 普通は区別ができないなら同質のものだと見なす |
>>59 そういうことだな。振る舞いを感情と呼べるのかどうかってのが難しい たとえばあるシチュエーションで人間が感じる 脳波みたいなのを研究して、その波長が出た際には こういう行動を取る、というプログラムを作ったとして、 それは感情なのかどうか、ってことだな 人間もまた形のないアルゴリズムによって動いているロボットだと捉えるなら、 波長による条件分岐も感情と呼べるだろうね |
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:35:36.88 ID:x4emZkol0
高度なAIがいつか心を持つ日は来る
動物でしかない猿が知恵をつけ人へ変わっていったようにゆるやかにな
人はそれを進化と名付けている
>>52 そう、人類とは機械生命体を生み出すための過程に過ぎなかったのだ――。 |
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:36:27.04 ID:uiBSanlM0
ていうか感情だったら犬でもノミでも持ってるやん
理性は知らんけど程度の差こそあれみんな思考してるやん
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:38:23.95 ID:6FQAP1Pm0
もし話しかける等してミュニケーションを取ろうとすると、
人間と同じような反応をするロボットを作成したとする
人間のような反応を返すようプログラムされているとは言え、
話しかける側としては感情によるものなのか区別が付かない
これは感情があると言えるのか
>>60 結局哲学的ゾンビに行き着くんだよなぁ 自意識とか自我ってのはどうやって客観的に証明すればいいのだろうね。 |
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:38:48.83 ID:9+qBm6Q80
そもそも、人間自体、実は感情があるように見えている”だけ”かもしれないけどな
感情があるかのように複雑なプログラム作ったらそれはもう外部から見たら
普通の感情とは見分けはつかない
>>63 相手が自分と同じように感情を持っているかどうかなんて 同じ人間同士でも証明できないものな |
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:39:11.98 ID:bpti8FOl0
プログラムか自発的な行動か
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:41:25.77 ID:k5wGhpkjO
問題解決は、そこらのゲームのAIも当たり前にやってるけど
自ら想像するのは、また別物なんだろうか
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:41:33.88 ID:O6BQgmGY0
逆に人の感情が超高度プログラムに基づいた物ではないと証明できてないんじゃないか?
>>74 そうなんだよな むしろある種の規則性、法則性すらある以上、人間の感情をプログラムで解明できる 可能性の方が高いとすら思えるくらいだ |
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:42:02.63 ID:FSc0D4j4P
何か人間の脳の機能を模倣したものを造るより、
人間を機械化していったほうが早そうだな
倫理的な問題はさておくとして
>>75 でもそれってロボットじゃなくて結局は人間なんじゃね?とおもったりはする |
>>78 サイボーグだろうね |
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:42:37.91 ID:fD0J93OE0
人間の感情もyesとnoの簡単な判断が複雑に絡み合って出来るもの
コンピュータと基本は変わらない
でも、感情を持つAIは倫理的に作っちゃだめだと思う
>>77 そのアルゴリズムを手計算、若しくは算盤で 解いたとしてそこに感情や意識は生まれるのだろうか? |
>>81 生まれる でなきゃ、人間も感情を持ってない事になる |
>>89 いやいやー、そこがこの議論の面白いところなんじゃないの yes,noによる振る舞いの中に、人間にはロボットにはない部分での決定基準みたいなのが ある。それはなんなのか。言語化できるのか。再現できるのか。ってね |
>>96 なんで感情を持ったのかって言うと、 それが生き残りに、子孫繁栄に有利だからってのを考えると そういう目的が無いロボットには難しいのかもしれないな ロボットに自分を人間だと思いこませて、しかも周りもそう扱えば、 やっぱり目標にむかって感情を持てるんじゃないかな |
>>89 では、感情とはアルゴリズムを解く過程で生まれるのか、はたまた出力が感情なのか? 円周率は実際に計算せずとも本来値は無限に定まっている。 ならば代入する値とアルゴリズムのセットが 提示された時点で感情は生まれるのだろうか? |
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:43:04.22 ID:uiBSanlM0
wikipediaの生命の起源見とけ
生物は太陽熱の化学反応が複雑化して淘汰が発生し結果的に残ったもの
何年かかるかは知らんが作れる
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:44:12.67 ID:spRTlyFY0
メディアでもサイエンス系の雑誌でも書かれてないけど、
もう意思を持っている、人工知能がいるそうな。
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:45:13.54 ID:zKQ7xtrh0
赤ん坊は最初感情という感情が無い。
見て、触って、感じているうちに様々なことを学習し、共に感情が作られていく。
これと同じことをAIにさせると良いんじゃ無いかと俺は思う。
学習機能を積んだAIに赤ん坊と同じことを学習させる。
すると感情に類似した何かが生まれるのではないだろうか?
>>87 その「学習機能」ってのがベラボウに難しい |
>>87 俺の考えだと、赤ん坊には生まれながらに欲求があるんじゃないだろうか 上でも言ったけど、感情は欲求から派生するものなんじゃないかと思うんだけど、 これがあるからこそ赤ん坊は感情を入手できるんじゃないかな 機械に欲求を植え付けるにはどうすればいいのか、って話になってくる |
>>87 学習としてデータをひたすらに蓄積することは 得意だけど、それを分類し、他の項目と互いに紐付けしてってのが難しい 因みに人間の脳がどういう方法でこの情報の整理整頓を 行なっているかはまだ分かっていない |
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:47:27.82 ID:6FQAP1Pm0
まず人の感情とは何を指すのかがはっきりしないとな
例えば赤信号で立ち止まった
これは「信号が赤だから止まろうと思った」なのか
「信号の色を認識し、記憶の中から意味を探し、実行した」だけなのか
前者は感情による行動と言える、後者はただのデータ処理に過ぎない
>>93 提示した二つの例は同じ物と言えるだろ |
>>97 後者の例なら機械にでもできる 前者は止まろうと思ったから止まった 他に通行人や車が居なければ無視して歩き続けようとも思ったかもしれない この「思う」とは何なのか……っていう疑問 |
>>109 赤だから止まろうと思った なぜ赤だと止まろうと思うのか と理由をつきつめていくと後者にたどり着く |
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:47:39.43 ID:uiBSanlM0
だからノミだってウイルスだって草だって感情あるじゃん
生ある方に向かって死ある方を避ける行動そのものが感情
理性は知らん
>>94 ノミだってウイルスだって生き物だろ その例はおかしい |
>>102 つまりロボットに同じような環境与えたらいいだけだな エサを獲得する能力と学習能力と生殖能力、 ついでに生物にとっての放射線の代わりのランダム書き換え能力 |
>>94 それは本能。存在意義的なもので機械でも再現可能 この場合例に出すなら、自殺する人間を例に出すほうが適切 本来ならば生に向かうはずの人間が、自ら死を選択する これはいわばロボットが自ら誰の命令もなく自身を破壊するような行動 人間の場合それは感情、つまり欲求から派生するものだが、ロボットのそれはなんなのか、という話 |
>>107 それは理性じゃん 本能から発するのが感情 感情の再現はできるじゃん? 理性の獲得っていうんならタンパク質ロボットの 人間ができてるんだからロボットだってやろうと思えばできる、何年かかるかしらんが 人間が識別不可になるくらい精巧なのもどうにかすりゃ作れる |
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:52:04.22 ID:ccipD0Kj0
待て、なんで最初から無いと決め付けるんだ
感情を表す器官がないだけで、コンピュータだってしかめっ面一つすかもしれない
>>103 たしかになー。見た目反応がない植物人間でも感情があるはずだ、って判断できるし 機械だけわかる機微ってのがあるかもしれん |
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:52:33.39 ID:8+ZAVeUf0
相手の行動に対してこのように反応するという
データを入力すれば感情を持たせることは可能
要は相対する人間がロボットを見て感情を持っていると認識すればいいだけだからな
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:53:51.99 ID:0kZBnbSp0
信号刺激を思考っていうのかね
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/31(水) 23:55:27.80 ID:GnJdVbVk0
多分既にPCとかも感情を持ってると思うよ
表現する手段を与えられてないだけで
>>117 やめてくれ俺に対して好感を抱いてるとは思えないから |
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1351692998/
ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子
基本的に自己保存を図るプログラム
それらを組み合わせた上で世代交代させていけば出来ると思う
本題からずれるけど、学習の末にプログラムが獲得した知性は人工知能と言えるのだろうか?一から百まで人間が設計通りに作ったならそう言えるだろうけど