1:九段の社で待っててねφ ★:2012/09/30(日) 21:13:12.04 ID:???0

福島第1原発事故で、救助の遅れから昨年3月中に患者ら50人が死亡した双葉病院
(福島県大熊町)は30日、同県いわき市で避難状況について病院側の調査結果を遺族らに
説明し「患者が亡くなったのは断腸の思いだが、でき得ることはしており、病院として謝罪の
必要はない」との見解を明らかにした。
病院側が遺族に直接、避難状況を説明するのは初めて。
説明会は非公開で遺族ら約120人が出席した。
事故当時、双葉病院と系列の介護老人保健施設にいたのは患者や入所者計約440人。
自衛隊のバスなどで昨年3月12~16日に全員避難したが、過酷な移動で体力を奪われる
などし、50人が死亡。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/326807
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349007192/
4:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:14:59.16 ID:PcQOAYKi0
仕方ない
病院にいて死んだら必ず訴えられるとしたらとんでもない社会だ

福島第1原発事故で、救助の遅れから昨年3月中に患者ら50人が死亡した双葉病院
(福島県大熊町)は30日、同県いわき市で避難状況について病院側の調査結果を遺族らに
説明し「患者が亡くなったのは断腸の思いだが、でき得ることはしており、病院として謝罪の
必要はない」との見解を明らかにした。
病院側が遺族に直接、避難状況を説明するのは初めて。
説明会は非公開で遺族ら約120人が出席した。
事故当時、双葉病院と系列の介護老人保健施設にいたのは患者や入所者計約440人。
自衛隊のバスなどで昨年3月12~16日に全員避難したが、過酷な移動で体力を奪われる
などし、50人が死亡。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/326807
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349007192/
4:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:14:59.16 ID:PcQOAYKi0
仕方ない
病院にいて死んだら必ず訴えられるとしたらとんでもない社会だ
2:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:14:02.80 ID:WGdeljwZ0
> 全員避難したが、過酷な移動で体力を奪われる
> などし、50人が死亡。
これはしゃーない
6:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:15:34.36 ID:k38ma22P0
>病院として謝罪の必要はない」との見解
文字におこすと冷たく感じられるけど
、もうちょっと丁寧に行っただろうし実際そのとおりだろうな…
7:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:16:01.95 ID:ljEOONrN0
9割がた救えたんだからよしとすべきだろう、訴えたところで多分
棄却されるぞ、非常事態で100%の命を救うのは事実上不可能
27:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:21:57.98 ID:8mgJfkMGO
>>7
その通りだよな 神でもいたら別だが
8:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:16:07.80 ID:YzK1prHA0
まあこれも訴訟になるんだろうな
病院もたまらんだろう
11:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:16:59.16 ID:F+rFKTps0
マスゴミは性懲りもなく病院が悪印象となる様な筆致だな。
真に謝罪すべきは東電と福島県・県警とマスゴミだろうが。
13:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:17:31.79 ID:zMZt8Vst0
これは、どうしようもないだろ・・
震災と福一をもろに受けて、避難じゃ、対応できるわけがない
14:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:17:52.54 ID:qY6ZMPDS0
これはやむを得ない話だと思うぞ。
16:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:18:57.91 ID:kzmUJdHxO
患者捨てて逃げたわけじゃないんだから、耐えられなかったのは運命だよね。
19:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:20:09.64 ID:Ev1NWOKa0
> 過酷な移動で体力を奪われるなどし、50人が死亡。
移動しなきゃやっぱり死んでたんだろ?
21:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:20:23.67 ID:3iY0mjVb0
これは本当にやむを得ないな。
自分ならどうすれば良かったか、全く思いつかない。
22:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:20:43.59 ID:G2nNAc+S0
>>1
謝罪と賠償がワンセットなのが駄目なんだよな
84:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:44:07.00 ID:k38ma22P0
>>22
ああ、なるほど。
26:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:21:53.85 ID:ZrQhwjZc0
これはしょうがないでしょ
31:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:22:45.63 ID:kbwxcmV20
これ震災後にテレビでやってたな。
自衛隊がバタバタと連れてって看護師がバスに居ないまま移動して、
着いたら座ったまま亡くなってる方居たとかだろ。
85:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:44:39.37 ID:1Vy30Y0f0
>>31
テレビに叩かれたのなら勝ち目はないな
テレビで先入観を植え付けられたテレビ人間日本人たちからも完全な悪者扱いをされるし
33:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:23:40.47 ID:/1Tbkp1t0
県は自衛隊に救助を要請。自衛隊は14~16日にかけ、
バス3台を使って双葉病院から128人を搬出した。
しかし、隊員が病院に到着した時点では、300人を超える患者のうち、
寝たきりの高齢者らだけが取り残され、病院関係者はいなかったという。
42:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:26:19.41 ID:LhTQcVOH0
>>33
それ、誤報ね。
58:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:32:25.99 ID:/1Tbkp1t0
>>42 あースマン、誤報だったみたいだな。
「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表
福島県は17日夜、福島第1原発の事故で避難指示が出た
双葉病院(福島県大熊町)で高齢者らが避難する際、医師や病院関係者らが
いなかったと同日発表したことについて、自衛隊の救出時には院長がいたと訂正した。
県によると、同病院は原発から10キロ圏内にあり、自衛隊が14日から
15日にかけ3回に分けて高齢者を救出。院長は1回目の救出時に立ち会っていたという。
院長は県に対し、救援を求めるため病院の外に出たが、
原発で事故が相次ぎ、戻るのを断念したと説明。他の病院スタッフも
途中からいなくなったという。(2011/03/18-01:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031800030
124:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:00:18.27 ID:YlkHYQiE0
>>58
一番の問題は福島県が誤った情報を発表してしまったことにある。
まあもともと福島県は医者に対してろくなことしないけど。
36:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:24:10.51 ID:5f0iW7id0
あんたらの施設で亡くなってるんだから謝罪くらいしときゃいいのに。
最善を尽くしたが力及ばず申し訳ないくらい言ってもいいじゃない。
それで責任認めたから法的責任問われるなんてアホなことにならん。
73:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:38:44.77 ID:bX0nJcNs0
>>36
謝罪するってことは自分に過失があったってことを認めることだからな。
過失があったのなら損害賠償しなきゃいけない。
39:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:25:08.43 ID:kzmUJdHxO
そんな状況下でむしろ良くやったと思うよ。
移動させたら死ぬような老い先短い老人まで助けようとしたんだもん。
自分ならすぐ辞めてバックレると思うわ。
43:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:26:21.01 ID:Hh93cAIE0
これは仕方が無い
批判する奴は現実が見えていない
53:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:30:31.06 ID:mtOHfn8Q0
万事を尽くしてダメだったのに謝罪なんか要求できるわけがない
61:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:33:09.20 ID:Zd3pfdER0
謝罪はしてもいいが、賠償する必要はない
日本もアメリカや韓国みたいに、謝罪したら賠償もセットみたいになってきちゃったな
一部クレーマーのせいで
66:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:34:40.12 ID:L8dsW6KP0
これを責めるのは酷ってもんだろ
67:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:35:48.20 ID:76KsIR5K0
あー・・・
責めるのは構わんが他にどうしろってんだこれ
どうにか出来る方法があるならせめて提示してから叩いて欲しいわ
79:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:41:06.51 ID:UXkvfo+J0
外での生活が困難だから病院に住んでる方々なんしょ
問題起きたから急遽病院から出せと言われても、現場じゃ対応しようがねぇ気もする
責任うんぬんとなると自治体かなぁ
80:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:41:14.72 ID:ORQoT3xe0
さすがにこれを追及してたら医療も避難誘導も出来なくなるよ
82:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:42:50.80 ID:ApEGSM1b0
現代の姥捨て山
姥捨て山から移動させたら移動に耐えれなくてバタバタ死んだ
89:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:46:38.30 ID:rELaaIss0
まあこれは当たり前だろw
そこまでの責任を預けられたら
もう誰も病院なんてやってられん、ってか
実際産科や小児科なんて撃滅してるんだからな。
保育園の問題とかもそうだけど、もしリスクを避けたいなら
全部血縁者で見るしかねーんだよ阿呆かと。
94:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:50:27.58 ID:BZ/pnl1J0
というか、まさに初期にマスコミによる誤報で苦しめられた病院
107:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:54:55.66 ID:9hIATNTA0
しょうがないだろ、と書きこもうとしたら皆同じ事言ってて笑った。
110:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:55:42.67 ID:X6LS+xzG0
ここ、姥捨て病院だったンだろ?
遺族は文句言える筋合いじゃねーから
116:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:57:44.48 ID:i9mwy3CaO
救助する側からの観点からすると生き残る%が高い順番から移動させるのがセオリー。
117:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:57:53.60 ID:zxnZTWfJ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E8%91%89%E7%97%85%E9%99%A2
東北地方太平洋沖地震発生当時、同院には認知症患者ら340人が入院。
近隣の傍系の介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」には98人が入所していた。
同夜、福島第一原子力発電所の事態を知った病院スタッフらは、町に対し対応を要請。
翌12日早朝には大熊町全町民の避難が決定。
第1陣として、移送可能な患者209人と医師らがバス5台で避難した。
患者・入所者227人と病院の院長、ドーヴィルの施設長・事務課長は
次の救助が来ることを信じ、病院とドーヴィルに残った。
13日、救助は来なかった。14日朝6時半。ドーヴィルの全入所者98人と、
双葉病院の患者のうち34人が自衛隊の車両でいわき市の高校へ向かうが、
移動に14時間を要した。
車内で3人が亡くなり、搬送先の病院をあわせ計24人が亡くなった。
院長とドーヴィルの施設長・事務課長、避難先から戻った医師・看護助手らは、
電力や水道が使えない中、残る95人の患者の看護に当たった。
双葉警察署の警察官と自衛隊の輸送支援隊長が同院で待機していたが、
第一原発での水素爆発の直後、自衛隊輸送支援隊長は事務課長の自家用車を借り、
そのまま雲隠れしたと報じられている。
14日夜、院長・病院スタッフらは警察から避難を命じられ、
患者を残し警察車両により移動させられた。
病院に戻ろうとしたが、許可されなかった。
残る95人は、病状を把握していない自衛官らにより15日午後までに
避難完了したが、避難途中に7人が亡くなり、最終的にはドーヴィル双葉の入所者を
含め50人が亡くなった[2]。
この件に関し、一部の大手マスメディアは「院長が患者を置き去りにした」と報じた。
130:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:01:58.62 ID:cIujxEThP
>>117
またマスゴミの被害者か
139:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:04:00.81 ID:i9mwy3CaO
つか現場の救助する側がそういう判断したんだから病院は関係無いよ。
そしてその判断は間違ってない。
145:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:05:54.69 ID:rA6ivfdO0
壮絶な話だわなあ
次はこういう事のないようにしとかんとな
あらかじめの準備なしにできるものではない
154:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:09:10.36 ID:YlkHYQiE0
>>145
各原発周辺でシミュレーションされてるけど、状況は厳しい。
たとえば島根の原発の場合、目と鼻の先に重症患者がたくさんいる鹿島病院ってのが・・・
153:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:08:15.70 ID:Z2aZMhqk0
当時の状況でこの病院にこの対応以上の事を望むのは、酷と言うものだと思う。
出来る限りの事をした結果だから、謝罪の必要は無いと思う。
158:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:12:39.24 ID:HYnthGCf0
院長は最後まで残ってたけど
スタッフのほとんどが寝たきり老人放り出して
救援一番に逃げ出したんだってな。
そりゃ遺族は怒って当然だよ。
163:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:15:17.37 ID:YlkHYQiE0
>>158
他のスタッフは別の患者を避難させるために同行して、
その後病院に戻るつもりだったのに戻らせてもらえなかったんだよ。
159:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:13:24.00 ID:gPeXks2/0
これは誰にもどうしようもない。
人事を尽くした結果がこれなら仕方がない。
人間、できることとできないことかある。
> 全員避難したが、過酷な移動で体力を奪われる
> などし、50人が死亡。
これはしゃーない
6:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:15:34.36 ID:k38ma22P0
>病院として謝罪の必要はない」との見解
文字におこすと冷たく感じられるけど
、もうちょっと丁寧に行っただろうし実際そのとおりだろうな…
7:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:16:01.95 ID:ljEOONrN0
9割がた救えたんだからよしとすべきだろう、訴えたところで多分
棄却されるぞ、非常事態で100%の命を救うのは事実上不可能
27:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:21:57.98 ID:8mgJfkMGO
>>7
その通りだよな 神でもいたら別だが
8:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:16:07.80 ID:YzK1prHA0
まあこれも訴訟になるんだろうな
病院もたまらんだろう
11:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:16:59.16 ID:F+rFKTps0
マスゴミは性懲りもなく病院が悪印象となる様な筆致だな。
真に謝罪すべきは東電と福島県・県警とマスゴミだろうが。
13:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:17:31.79 ID:zMZt8Vst0
これは、どうしようもないだろ・・
震災と福一をもろに受けて、避難じゃ、対応できるわけがない
14:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:17:52.54 ID:qY6ZMPDS0
これはやむを得ない話だと思うぞ。
16:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:18:57.91 ID:kzmUJdHxO
患者捨てて逃げたわけじゃないんだから、耐えられなかったのは運命だよね。
19:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:20:09.64 ID:Ev1NWOKa0
> 過酷な移動で体力を奪われるなどし、50人が死亡。
移動しなきゃやっぱり死んでたんだろ?
21:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:20:23.67 ID:3iY0mjVb0
これは本当にやむを得ないな。
自分ならどうすれば良かったか、全く思いつかない。
22:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:20:43.59 ID:G2nNAc+S0
>>1
謝罪と賠償がワンセットなのが駄目なんだよな
84:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:44:07.00 ID:k38ma22P0
>>22
ああ、なるほど。
26:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:21:53.85 ID:ZrQhwjZc0
これはしょうがないでしょ
31:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:22:45.63 ID:kbwxcmV20
これ震災後にテレビでやってたな。
自衛隊がバタバタと連れてって看護師がバスに居ないまま移動して、
着いたら座ったまま亡くなってる方居たとかだろ。
85:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:44:39.37 ID:1Vy30Y0f0
>>31
テレビに叩かれたのなら勝ち目はないな
テレビで先入観を植え付けられたテレビ人間日本人たちからも完全な悪者扱いをされるし
33:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:23:40.47 ID:/1Tbkp1t0
県は自衛隊に救助を要請。自衛隊は14~16日にかけ、
バス3台を使って双葉病院から128人を搬出した。
しかし、隊員が病院に到着した時点では、300人を超える患者のうち、
寝たきりの高齢者らだけが取り残され、病院関係者はいなかったという。
42:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:26:19.41 ID:LhTQcVOH0
>>33
それ、誤報ね。
58:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:32:25.99 ID:/1Tbkp1t0
>>42 あースマン、誤報だったみたいだな。
「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表
福島県は17日夜、福島第1原発の事故で避難指示が出た
双葉病院(福島県大熊町)で高齢者らが避難する際、医師や病院関係者らが
いなかったと同日発表したことについて、自衛隊の救出時には院長がいたと訂正した。
県によると、同病院は原発から10キロ圏内にあり、自衛隊が14日から
15日にかけ3回に分けて高齢者を救出。院長は1回目の救出時に立ち会っていたという。
院長は県に対し、救援を求めるため病院の外に出たが、
原発で事故が相次ぎ、戻るのを断念したと説明。他の病院スタッフも
途中からいなくなったという。(2011/03/18-01:18)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031800030
124:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:00:18.27 ID:YlkHYQiE0
>>58
一番の問題は福島県が誤った情報を発表してしまったことにある。
まあもともと福島県は医者に対してろくなことしないけど。
36:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:24:10.51 ID:5f0iW7id0
あんたらの施設で亡くなってるんだから謝罪くらいしときゃいいのに。
最善を尽くしたが力及ばず申し訳ないくらい言ってもいいじゃない。
それで責任認めたから法的責任問われるなんてアホなことにならん。
73:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:38:44.77 ID:bX0nJcNs0
>>36
謝罪するってことは自分に過失があったってことを認めることだからな。
過失があったのなら損害賠償しなきゃいけない。
39:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:25:08.43 ID:kzmUJdHxO
そんな状況下でむしろ良くやったと思うよ。
移動させたら死ぬような老い先短い老人まで助けようとしたんだもん。
自分ならすぐ辞めてバックレると思うわ。
43:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:26:21.01 ID:Hh93cAIE0
これは仕方が無い
批判する奴は現実が見えていない
53:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:30:31.06 ID:mtOHfn8Q0
万事を尽くしてダメだったのに謝罪なんか要求できるわけがない
61:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:33:09.20 ID:Zd3pfdER0
謝罪はしてもいいが、賠償する必要はない
日本もアメリカや韓国みたいに、謝罪したら賠償もセットみたいになってきちゃったな
一部クレーマーのせいで
66:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:34:40.12 ID:L8dsW6KP0
これを責めるのは酷ってもんだろ
67:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:35:48.20 ID:76KsIR5K0
あー・・・
責めるのは構わんが他にどうしろってんだこれ
どうにか出来る方法があるならせめて提示してから叩いて欲しいわ
79:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:41:06.51 ID:UXkvfo+J0
外での生活が困難だから病院に住んでる方々なんしょ
問題起きたから急遽病院から出せと言われても、現場じゃ対応しようがねぇ気もする
責任うんぬんとなると自治体かなぁ
80:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:41:14.72 ID:ORQoT3xe0
さすがにこれを追及してたら医療も避難誘導も出来なくなるよ
82:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:42:50.80 ID:ApEGSM1b0
現代の姥捨て山
姥捨て山から移動させたら移動に耐えれなくてバタバタ死んだ
89:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:46:38.30 ID:rELaaIss0
まあこれは当たり前だろw
そこまでの責任を預けられたら
もう誰も病院なんてやってられん、ってか
実際産科や小児科なんて撃滅してるんだからな。
保育園の問題とかもそうだけど、もしリスクを避けたいなら
全部血縁者で見るしかねーんだよ阿呆かと。
94:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:50:27.58 ID:BZ/pnl1J0
というか、まさに初期にマスコミによる誤報で苦しめられた病院
107:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:54:55.66 ID:9hIATNTA0
しょうがないだろ、と書きこもうとしたら皆同じ事言ってて笑った。
110:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:55:42.67 ID:X6LS+xzG0
ここ、姥捨て病院だったンだろ?
遺族は文句言える筋合いじゃねーから
116:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:57:44.48 ID:i9mwy3CaO
救助する側からの観点からすると生き残る%が高い順番から移動させるのがセオリー。
117:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 21:57:53.60 ID:zxnZTWfJ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C%E8%91%89%E7%97%85%E9%99%A2
東北地方太平洋沖地震発生当時、同院には認知症患者ら340人が入院。
近隣の傍系の介護老人保健施設「ドーヴィル双葉」には98人が入所していた。
同夜、福島第一原子力発電所の事態を知った病院スタッフらは、町に対し対応を要請。
翌12日早朝には大熊町全町民の避難が決定。
第1陣として、移送可能な患者209人と医師らがバス5台で避難した。
患者・入所者227人と病院の院長、ドーヴィルの施設長・事務課長は
次の救助が来ることを信じ、病院とドーヴィルに残った。
13日、救助は来なかった。14日朝6時半。ドーヴィルの全入所者98人と、
双葉病院の患者のうち34人が自衛隊の車両でいわき市の高校へ向かうが、
移動に14時間を要した。
車内で3人が亡くなり、搬送先の病院をあわせ計24人が亡くなった。
院長とドーヴィルの施設長・事務課長、避難先から戻った医師・看護助手らは、
電力や水道が使えない中、残る95人の患者の看護に当たった。
双葉警察署の警察官と自衛隊の輸送支援隊長が同院で待機していたが、
第一原発での水素爆発の直後、自衛隊輸送支援隊長は事務課長の自家用車を借り、
そのまま雲隠れしたと報じられている。
14日夜、院長・病院スタッフらは警察から避難を命じられ、
患者を残し警察車両により移動させられた。
病院に戻ろうとしたが、許可されなかった。
残る95人は、病状を把握していない自衛官らにより15日午後までに
避難完了したが、避難途中に7人が亡くなり、最終的にはドーヴィル双葉の入所者を
含め50人が亡くなった[2]。
この件に関し、一部の大手マスメディアは「院長が患者を置き去りにした」と報じた。
130:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:01:58.62 ID:cIujxEThP
>>117
またマスゴミの被害者か
139:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:04:00.81 ID:i9mwy3CaO
つか現場の救助する側がそういう判断したんだから病院は関係無いよ。
そしてその判断は間違ってない。
145:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:05:54.69 ID:rA6ivfdO0
壮絶な話だわなあ
次はこういう事のないようにしとかんとな
あらかじめの準備なしにできるものではない
154:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:09:10.36 ID:YlkHYQiE0
>>145
各原発周辺でシミュレーションされてるけど、状況は厳しい。
たとえば島根の原発の場合、目と鼻の先に重症患者がたくさんいる鹿島病院ってのが・・・
153:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:08:15.70 ID:Z2aZMhqk0
当時の状況でこの病院にこの対応以上の事を望むのは、酷と言うものだと思う。
出来る限りの事をした結果だから、謝罪の必要は無いと思う。
158:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:12:39.24 ID:HYnthGCf0
院長は最後まで残ってたけど
スタッフのほとんどが寝たきり老人放り出して
救援一番に逃げ出したんだってな。
そりゃ遺族は怒って当然だよ。
163:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:15:17.37 ID:YlkHYQiE0
>>158
他のスタッフは別の患者を避難させるために同行して、
その後病院に戻るつもりだったのに戻らせてもらえなかったんだよ。
159:名無しさん@13周年:2012/09/30(日) 22:13:24.00 ID:gPeXks2/0
これは誰にもどうしようもない。
人事を尽くした結果がこれなら仕方がない。
人間、できることとできないことかある。

ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子
地震を恨め