マイナスイオン実習 「商業用語と科学を混同していた。」中止に

1:チリ人φ ★:2012/11/10(土) 13:32:33.93 ID:???
2

「体によい」などと紹介される一方、その根拠があいまいとの批判も
多いマイナスイオンについて、八戸大学は
今月、3年間続けてきた測定の実習を中止した。
大学は「商業用語と科学を混同していた。反省を教育に生かしたい」としている。

マイナスイオンは、一般に空気中の電気を帯びた物質を指すとされ、
インターネットには「自然治癒力を上昇
させる」とか、「血液サラサラに」などの説明が多い。2000年前後には、
効果をうたう家電製品も多く販売された。

一方、科学理解を養う科学リテラシーの講義を持つ山形大の
天羽優子准教授によると、マイナスイオンという言葉は科学用語に存在せず、
健康効果を示す科学論文もほとんど無い。立証されない効果をうたう商品・
商法には批判も多く、公正取引委員会から効果をうたうことを
禁じる排除命令をうけた商品もある。

八戸大は三つの高校とともに10年から十和田市の奥入瀬渓流で、
市販の測定器を使ったマイナスイオン測定を
開始。結果を健康効果の説明と併せ、ネットやパンフレットで紹介してきた。
これまで5回、測定会を開き、のべ36人の高校・大学生が参加した。

大学の担当者は「インターネットなどを使った
観光PRの手法を学んでもらう目的だった」と話す。

10月末、測定会を報じた新聞記事が科学者の間で話題になり、
天羽准教授は「効果のはっきりしないものを
確定したもののように教えるのは問題」と、電話で八戸大に伝えたという。

大学は2日、ホームページに「マイナスイオンは明確な定義の無い用語。
実習で使ったことをおわびする」との
学長名の声明を掲載、実習中止を表明した。今後、参加した学生にも説明するという。

担当者は「恥ずかしいことだが、当初の検討が不十分で、
あいまいなマーケティング用語に踊らされた。学生が
同じような失敗をしないように授業などで伝えていきたい」と話す。

http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001211090003


ニセ科学入門  大阪大学サイバーメディアセンター 菊池誠

http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/nisekagaku_nyumon.html


3:名無しのひみつ:2012/11/10(土) 13:39:36.66 ID:YMr3fOZX
森林浴とか滝とかとマイナスイオンてけっこう昔から言われてたよね。


続きを読む

ほぼ完全なマンモスの全身骨格がパリ郊外で発掘される…ネアンデルタール人がマンモス肉を食べていた証拠か

1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/11/10(土) 15:26:24.23 ID:???0
3

[シャン・シュル・マルヌ(フランス) 8日 ロイター] 
フランスの考古学者チームが、ほぼ完全なマンモスの全身骨格を
パリ郊外で発見した。石器の細片も同時に見つかり、考古学者らは、マンモスが
ネアンデルタール人によって食べられていたことを示す証拠だと語っている。

発掘現場の責任者グレゴリー・ベイル氏は「少なくともフランス国内では、
(ネアンデルタール人がマンモス肉を食べていた)これほど明白な証拠は
これまで見つかっていなかった」と述べた。

マンモスの骨格が見つかったのは、パリから
東に約30キロ離れたシャン・シュル・マルヌ近くの採石場。
古代ローマ遺跡の発掘中に偶然に発見したという。

研究チームが「ヘルムート」と名付けたこのマンモスは、
10万─20万年前に生息していたとみられ、
ほぼ完全な形で見つかったマンモスとしてはフランス国内では4体目。
泥にはまったか、溺れて死んだとみられている。

http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE8A800X20121109





7名無しさん@13周年:2012/11/10(土) 15:28:32.48 ID:e6p/uChE0
なんで溺れ死んだマンモスが食べられていた証拠になるん・・・・・?
解体痕があるとかならまだしも


>>7
普通に考えて水辺に追い詰められたんだろ
狩りで地形を利用することはよくある


続きを読む

イエティの体毛であることが濃厚に

1:ベガスρ ★:2012/11/01(木) 23:57:14.48 ID:???
2

""雪男の確率「60~70%」 西シベリアで発見の体毛" 

【モスクワ=副島英樹】
イエティ(雪男)と呼ばれる謎の動物の体毛である確率は60~70%――。
ロシアの西シベリア・ケメロボ州で米ロなどの研究者が昨年秋に洞窟で
見つけた毛について鑑定した結果、
そうした結論に達したと、ロシア国立気象大学のサプノフ主任研究員が
ノーボスチ通信に明らかにした。

昨年秋に国際会議を開いたケメロボ州政府も10月29日、
サンクトペテルブルクの研究所で
毛のDNA鑑定が終わったと発表。サプノフ氏の言葉を引用し、
「アザス洞窟で見つかった10本の毛は人間のものではない。
哺乳類のものだが、クマやヤギ、オオカミなどの動物でもない」と伝えた。

サプノフ氏は同通信に対し、
「電子顕微鏡での体毛検査や核DNAの抽出を通して、60~70%の確率で、
どの生物のものかを言える。チンパンジーよりはヒトに近い」と述べ、
アザス洞窟で見つかった足跡も
95%の確率でイエティのものといえると主張した。

ケメロボ州で昨年開かれた国際会議には米国、ロシア、
カナダなど5カ国の専門家が参加し、イエティの目撃証言が相次いだ洞窟や
周辺の山を探索。洞窟の足跡の一つから毛が見つかっていた。
一方で、一度も死体が見つかっていないなど異論もあり、論争を呼んでいる。

画像
西シベリアのケメロボ州が公表したアザス洞窟内の足跡らしきもの(写真左部分)

1

http://www.asahi.com/science/update/1031/TKY201210310434.html


5:名無しのひみつ:2012/11/02(金) 00:04:59.49 ID:HCLy67ru
イエティ があらわれた


続きを読む

地球に石がぶつかり、その時生まれたのが月。 月の起源「巨大衝突説」亜鉛分析で裏付け

1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2012/10/22(月) 18:05:42.36 ID:???0
月は原始の地球に火星サイズの天体が衝突し誕生したとの
「巨大衝突説」が、米アポロ宇宙船で採集された月の石や月から飛来した
隕石(いんせき)に含まれる亜鉛の分析で裏付けられた。
米国のワシントン大(セントルイス)と
スクリプス海洋研究所の研究チームが22日までに英科学誌ネイチャーに発表した。

この衝突は、太陽系が約46億年前に形成されてから
1000万~1億5000万年後に起き、飛散した破片が集まって
月ができたと推定されている。巨大衝突説は1975年に提唱された後、
月探査機の観測やコンピューターシミュレーション
などで妥当性が検証され、現在では月の起源をめぐる最も有力な説となっている。

巨大衝突の際は非常に高温になるため、軽い物質が揮発し、
重い物質が残ると考えられる。研究チームは月の石や
月からの隕石に含まれる亜鉛について、軽い同位体の亜鉛66と
重い亜鉛68の比率を精密に調べ、地球の石や
火星から飛来した隕石と比較した。

その結果、月の石や隕石に含まれる亜鉛は濃度が低く、
相対的に重い同位体が多いことが判明。巨大衝突で軽い
同位体が揮発したと結論付けた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012102200553
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350896742/

原始の地球(写真左側)に火星サイズの天体が衝突した想像図。
この衝突で月が誕生したとの説が有力。
米ワシントン大などは月の石に含まれる亜鉛の分析で裏付けた


33



9名無しさん@13周年:2012/10/22(月) 18:08:05.49 ID:a6KPbRkR0
33

どう見ても地球崩壊です


続きを読む

「1秒」の世界標準候補 産業技術総合研究所が開発した「イッテルビウム光格子時計」が採択

1:西独逸φ ★:2012/10/20(土) 22:14:35.31 ID:???0
33

時間の基本単位である1秒の長さを決める世界標準時計の候補に、
産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が開発した「イッテルビウム光格子時計」が
採択されたと、同研究所が20日、明らかにした。パリで開催された
計測単位の国際基準を決める「メートル条約関連会議」で決まった。
「国際度量衡委員会」で正式決定する。

同研究所の洪鋒雷科長によると、理論上、
宇宙誕生後の137億年間で誤差は1秒以内という。

1秒の長さは現在、セシウム原子の振動を基に決めているが、
より正確な1秒を規定するよう見直しが進んでおり、
次世代時計の候補はこれで8種類になった。日本の時計は2種類目。

次世代時計は「国際度量衡総会」が最終的に決めるが、10年程度先という。

光格子時計は、レーザー光で空間をつくって
原子を1個ずつ閉じ込め、原子の振動を測定し1秒の長さを決める。
一度に100万個を測定して精度を上げる。2001年に
香取秀俊東京大教授が提案した。ストロンチウムを使った
光格子時計を東大と同研究所が共同開発し、
06年に次世代時計候補に採択されている。

洪科長らは、イッテルビウムはより優れているとして独自に開発を進め、
次世代候補の基準を上回った。

世界標準として使われているセシウム原子時計は現在、
最高精度が8千万年に1秒の誤差。イッテルビウム光格子時計は
理論上これを上回るが、現在は900万年に1秒の誤差がある。
正確に測ることができないのが原因という。

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20121020-1035180.html

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350738875/



29:名無しさん@13周年:2012/10/20(土) 22:23:39.77 ID:yT7F3KQP0
男塾のキャラでいても全然不思議でない名前


続きを読む

炭素繊維カーボンナノチューブでがん死滅-村上達也助教らの京大グループ

1:そーきそばΦ ★:2012/10/19(金) 21:11:18.03 ID:???0
WS000079

京都大物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)の村上達也助教らのグループは19日、
新素材として注目されている炭素繊維「カーボンナノチューブ」を使って
活性酸素を発生させ、がん細胞を死滅させることに成功したと発表した。
近日中に、米化学会誌に掲載する。新たながん治療方法の開発に
つながることが期待されるという。

グループは、カーボンナノチューブに光を当てると、
熱と生物にとって有毒な活性酸素が発生することに着目。カーボンナノチューブに、
善玉コレステロールを加えることで水中で拡散させることに成功し、
その溶液を培養皿に取り出したヒトの肺がん細胞にかけた。
さらに近赤外線を10分間当て、熱と活性酸素を発生させると、
24時間後にはがん細胞の45%が死滅したという。

人体への影響などは分かっておらず、実用化には課題も多いが、
新たながん治療法の開発につながると期待される。
村上助教は「熱と活性酸素の両方でがん細胞を死滅させている点が珍しい」と話している。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121019-00000590-san-soci

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350648678/



3名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 21:12:18.12 ID:LxNyXRQw0
>熱と生物にとって有毒な活性酸素が発生することに着目。

人間も死ぬんじゃね?


97:名無しさん@13周年:2012/10/19(金) 21:41:07.56 ID:kCOinowt0
>>3
抗がん剤の原理は基本は殆んどコレ
健康な人間にも有害だけど癌のほうが増殖速いから先に殺しちゃおう


続きを読む

原発作業にロボットスーツ「HAL」の新型をサイバーダインが開発

1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/10/18(木) 15:55:59.26 ID:???
2

原発事故の現場で、被ばくを減らすための重い防護服を着ても、
軽快に作業できるように動きを助けるロボットスーツ
「HAL」の
 
新型をベンチャー企業「サイバーダイン」(茨城県つくば市)が開発、
18日都内で公開した。
HALは山海嘉之筑波大教授らが開発した身に着けるロボットで、
下半身や背中に取り付けると足の運動に合わせて関節のモーターが
作動し、人の動きをサポートする。

http://www.excite.co.jp/News/science/20121018/Kyodo_BR_MN2012101801000853.html
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1350543359/

CYBERDYNE 
http://www.cyberdyne.jp/



7名刺は切らしておりまして:2012/10/18(木) 16:02:25.16 ID:xLFnl1wO
本命が来た。
このHALのシステムって軍事用に転用でいるから
この分野に参入拒んでたんだけどやっと決断したか。


続きを読む

光学迷彩で「プリウス」後部座席が透明になるのが話題

1:☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★:2012/10/16(火) 12:14:07.47 ID:???0
WS000060

WS000061

光学迷彩で「プリウス」後部座席が透明に! 製品化へより一歩近づく

慶応大学の研究チームが、後部座席が透明になる「プリウス」の
試作車を開発した。特殊な反射素材に背後の映像を投影する仕組みだ。

バックアップ・センサーも、車の後部に設置するカメラも、
自動的に駐車する車もあるが、それでもバック運転を
していると車をぶつけてしまう人は出てくる。そこで慶応大学の研究チームは、
車をバックさせると後部座席が透明になる試作車を開発した。

稲見昌彦教授率いる研究チームが開発した「透明プリウス」が、
東京で10月25日から27日まで開催される
「デジタルコンテンツEXPO 2012」に展示される予定だ。

この透明プリウスは、車体後方の背景を投影するカムフラージュ技術を利用している。
この技術「光学迷彩システム」は10年ほど前から存在したものだが、
ようやく製品化に近づき始めている。

透明プリウスのシステムでは、後方の背景を動画撮影し、
その映像を後部座席に投影することで透明に見せている。
投影面には再帰性反射材で作られた多数のビーズが織り込まれている。
デモ用の車には、運転席のヘッドレストに
ディスプレイも組み込まれる予定だ。

「運転者は、ガラスの自動車を運転しているように感じる」と稲見教授は述べる。
「SF作家のアーサー・C・クラークは、十分に発達した科学は魔法と見分けが
つかないと述べた。わたしは、未来の一般の人たちが
簡単に使える魔法のような技術を開発したい」

この技術がいつごろ商品化できるかについては研究チームは述べていないが、
資材と小型ビデオカメラの価格が下がれば商品化される可能性はある。
ただし、そのころには自律走行車が発売され、透明技術の
必要性がなくなっているかもしれないが。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/121016/wir12101608000001-n1.htm
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350357247/

※動画:
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=12qLDRuxSws


3名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:15:20.38 ID:s2NWBo7J0
以下、マジックミラー号禁止な


39:名無しさん@13周年:2012/10/16(火) 12:21:15.56 ID:y6ViwcVG0
>>3
クッ…。


続きを読む

森口尚史「初のiPS細胞臨床応用を実施した」→「適正さに疑問」と学会

1:のーみそとろとろφ ★:2012/10/12(金) 07:56:40.88 ID:???
WS000042

WS000043

日本人研究者の森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った
世界初の臨床応用を実施したと読売新聞が11日付朝刊で報じた。
これに対して、森口氏が客員講師を務めた米ハーバード大と、
患者への治療を実施したとされる米マサチューセッツ総合病院は同日、
「森口氏の一切の臨床試験は、我々が承認したものではない」との声明を発表した。

森口氏は、米ニューヨークで10日から開かれていた国際会議で、
iPS細胞から心筋の細胞を作り、
重症の心不全患者に細胞を移植する治療を実施したとポスターで展示した。
この治療は、ハーバード大の倫理委員会の「暫定承認」を受けたと説明。
読売新聞が、この発表内容を報じたことに対して、国内外の研究者から
疑問の声が上がった。

森口氏は11日、研究内容をまとめたポスター展示の場で、
詳細を報告する予定にしていたが、
主催する米財団によると、予定の時間に森口氏は現れなかった。
その後、主催者は会場からポスターを撤去。
理由について「研究内容の正当性に疑義が呈されたため」と述べた。

ハーバード大学は11日、森口氏について声明を発表した。
それによると、森口氏は「99?00年にかけてマサチューセッツ総合病院の
客員研究員だったが、それ以来、
同病院やハーバード大とは関係がない。森口氏の職務に関わる臨床試験は、
同大学あるいは総合病院の審査委員会により承認されたものではない」としている。

森口氏は毎日新聞の取材に「ハーバード大の在籍証明書も自宅にある。
倫理委員会について大学が一つ一つ細かい決定まで把握できていないだけではないか。
きちんとした手続きで進めており、なぜこんなことになるのか、
何が何やら訳が分からない」と話した。

http://mainichi.jp/select/news/20121012k0000m040122000c.html

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1349996200/



5:名刺は切らしておりまして:2012/10/12(金) 08:21:33.37 ID:9GM0jDZl
大学側が否定するということは、森口研究員の売名行為に近い勇み足という
ことも考えられる。もしそうなら、こうゆうことは日本人の信用を落とす
ことになりかねない。真面目にコツコツ研究している日本人の足を
引っ張ることに繋がる。何事も、効を焦らず慎重に。韓国人のようにならないようにな。


続きを読む

山中教授「ノーベル賞は日本という国が受賞した」  かっこよすぎるだろ

1: キジトラ(東京都):2012/10/08(月) 20:35:54.21 ID:FbE5IAPJ0●
「日本の国が受賞」=山中教授が記者会見―京大
時事通信 10月8日(月)20時20分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121008-00000083-jij-soci
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1349696154/

WS000014

iPS細胞の開発でノーベル医学・生理学賞の受賞が決まった
山中伸弥京都大教授(50)は
8日午後8時から京大で記者会見し、「私は無名の研究者だった。
国に支えていただかなければ、受賞はできなかった。
日本という国が受賞した」と語った。

山中教授は午後7時20分すぎ、タクシーで京大キャンパスに到着。
記者団から「おめでとうございます」と声を掛けられると軽く黙礼し、
やや緊張した面持ちで会見場に向かった。




7: バーマン(新疆ウイグル自治区):2012/10/08(月) 20:37:43.74 ID:QdIXv9XI0
人間もできた人やな


続きを読む
スポンサードリンク
amazon

amazon
amazon
amazon
amazon
逆アクセスランキング
amazon
amazon
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
  • ライブドアブログ