1: リキラリアット(埼玉県):2013/07/24(水) 18:28:46.63 ID:+awW0oWgP
「天才」と呼ばれた人が、本物の「天才」に出会ったとき【第1部:理系篇】
名門高校の神童? 東大理Ⅲ? それがどうした!大学に入って分かった「オレは大したことない」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35503
(抜粋)
人間は、己を超える圧倒的な才能と出会ったとき、自己を客観視して成長する。
「天才」たちにも若き日の敗北体験があり、それを乗り越えたからこそ今がある。

世の中には「天才」と呼ばれる人たちがいる。
私立灘高校から東大数学科に進み、現在はエコール・ポリテクニーク(フランスの理工系大学のトップでカルロス・ゴーンの母校)の助教授を務める
郡山幸雄(38歳)もその一人だろう。

今年も東大理Ⅲ(定員約100名)に27名の合格者を送り込んだ灘高は、全国で最も数学のレベルが高い進学校として知られる。
だが、その灘高でも、郡山の数学の力は別格だった。

「まんべんなく勉強して通信簿がオール10の同級生がいて、周囲に『すごい』とか言われてたけど、僕はそうは思わなかった。
コツコツ暗記して点数を上げることに興味が持てなかったんですね。
それより、『いかに物語性のある解き方で数学の難問を解くか』を考えるのが好きだった。
正直言って、灘高では、こいつにはかなわないと思う同級生は一人もいませんでした」

高校1年の冬、郡山は数学オリンピックの日本大会に初めて参加する。
50倍以上の予選をくぐり抜けて20名の「日本代表候補」に入り、6名の日本代表を選ぶための合宿に参加した。
そして、その合宿で、郡山は劇的な体験をすることになる。

「生まれて初めて、『こいつには勝てない』と思う人間に出会いました。
数学オリンピックは受験数学とは違って、見たことのない問題にどうアタックするかの世界なんですが、
僕が手も足も出ない整数論の問題を、パッパッといろんなアイデアを出して解くやつがいた」

凡人には理解できない領域だが、数学はあるレベルを超えると「見える」「見えない」という表現で語られる。
日本人が日本語の文章を読んで「文法が正しいかどうか」を判断するのと同じ感覚で、彼らには数式の正誤が「見える」という。

「その意味では、16歳の僕に『見えない』世界が、確実に『見えている』奴がいることに衝撃を受けたんです。
その時の気持ちは、負けた悔しさと、『こんなすごいやつがいるんだ』という感動の半々でした」

なかでも際立っていたのが、筑波大附属駒場高校から来ていた、郡山と同じ高校1年生の児玉大樹だった。
児玉は解法のアイデアの豊富さから、合宿では「魔法使い」というあだ名で呼ばれていた。

「それまで誰にも負けたことがなかったのに、児玉との歴然たる差を突きつけられた。
敗北を認めるという意味では、あれが人生で初めての『挫折』でした」

合宿の結果、郡山は最終6名の選から漏れ、児玉は残った。
そして児玉はスウェーデンで開かれた第32回数学オリンピックで、銀メダル(上位4分の1)を獲得、
さらに翌年のモスクワ大会で、日本人初となる金メダル(上位12分の1)受賞者となるのだった。

2年後―。前述のように「当たり前に」東大に合格した郡山は、そこで児玉と再会し、ともに東大数学科に進むことになる。
「東大数学科でも児玉は別格で、学部時代(3~4年)の成績がオール優だったと思う。
それはもう、普通に勉強するだけでは不可能な領域で、やはり勝てないと改めて思いました。二十歳で2度目の敗北を味わったわけです」

だが結果的に、児玉との再会が郡山の生きる道を決めることになる。

「ああ、俺は別のことをやろう、と。
つまり、純粋数学の研究者として児玉のような大天才と競う道ではなく、自分の得意分野を伸ばそうと決意したんです」

「フランスに留学して経済学に出会い、これだ、と思いました。
数学オタクになるんじゃなくて、もっと世の中に貢献できることを勉強しようと思った時、経済学、それもミクロ経済学がピッタリだったんです。

僕が自分の進む方向性を決められたのは、児玉に会って『勝てない』と気づかされたおかげです。
子供の頃から憧れていた数学者になれなかった、それは確かに挫折かもしれない。
でもその挫折を学生時代に経験したおかげで、僕はより自分に合った道を見つけられた気がします」


6: 急所攻撃(西日本):2013/07/24(水) 18:32:00.35 ID:WrFcyLoXO
知らないうちに俺と出会っていたのかな


7 ブラディサンデー(石川県):2013/07/24(水) 18:32:00.66 ID:Pa/DnmHs0
児玉って人は今、なにやってるの?


23: タイガースープレックス(東日本):2013/07/24(水) 18:52:12.43 ID:JNZEoMda0
>>7
東大で特任准教授
今のところ互角か。


31 ドラゴンスクリュー(福島県):2013/07/24(水) 18:56:25.37 ID:FLaT/4pF0
>>7
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/teacher/project_professor/kodama.html


155: イス攻撃(京都府):2013/07/24(水) 23:05:49.55 ID:7Eyk1fKk0
>>31
日本語でおk


8: ファイヤーバードスプラッシュ(大分県):2013/07/24(水) 18:33:07.71 ID:EuxanUOQ0
数学に対して「いろんなアイデアを」って時点でわけわからん
単純に公式にあてはめて解くのも一苦労なのに


10: クロスヒールホールド(神奈川県):2013/07/24(水) 18:33:34.77 ID:GBDXS0Fd0
オレはまだ負けたことがない
何故なら戦ったことがないからだ


13: 閃光妖術(静岡県):2013/07/24(水) 18:35:32.73 ID:cIsd4G5l0
俺がぷよぷよで地元で無双してたときにネットで凝視できるやつにボコられた感覚とそっくり


19 キドクラッチ(東京都):2013/07/24(水) 18:45:19.11 ID:5aCVs+UX0
>児玉は解法のアイデアの豊富さから、合宿では「魔法使い」というあだ名で呼ばれていた。

おまえらの仲間じゃん


26: ネックハンギングツリー(東日本):2013/07/24(水) 18:55:04.90 ID:3KFhyzY1O
>>19
わかるかい…努力とか理屈の及ばない世界なんだぜ…


21: 男色ドライバー(内モンゴル自治区):2013/07/24(水) 18:46:13.18 ID:acikBdnFO
児玉大樹についてggったら凄い奴ということだけわかった


22 ムーンサルトプレス(香川県):2013/07/24(水) 18:49:19.90 ID:W8xOB7gT0
才能だけで勝負するってキツイ世界よな~

あの京大の教授が発表した論文はどうなったんだろ?
そろそろ理解できる人が出てきそうかな?


90: サソリ固め(関西・北陸):2013/07/24(水) 21:20:35.73 ID:uu5JF8oyO
>>28
数学に限らず 色々な分野で凡人には理解出来ないレベルまで極めたり、悟り開いた人達って同じような事言ってない?
なんか共通点あるんだろなぁ。
怖いもの見たさで見てみたい(笑)


92 中年'sリフト(京都府):2013/07/24(水) 21:27:33.56 ID:+dxhtyAX0
>>90
将棋の羽生も将棋のこと考えすぎて狂気の淵に触りかけたとか何とか言ってた。
それ以降、何も考えない時間を作っているらしい。


24: リバースネックブリーカー(宮城県【18:37 宮城県震度1】):2013/07/24(水) 18:54:04.70 ID:G+3mh9kd0
個人的にインターネッツとかやらないで自分の世界でやったほうがいいと思う


27: タイガースープレックス(北海道):2013/07/24(水) 18:55:43.46 ID:wy2Hq1hC0
経済学にしてもトップランナーは才能ありきだろ
それ以外はフォロワーでしかないわけで


30 リキラリアット(catv?):2013/07/24(水) 18:56:21.87 ID:yuNv3pKdP
俺の中で天才と言えばノイマンだけど
アインシュタインやゲーデルなんかより知名度はないんだよな
いろんな分野での業績より突き抜けた大発見のほうがやっぱインパクトあるしな
ノイマンもアイデア系の天才タイプではなかったぽいし


33: タイガースープレックス(北海道):2013/07/24(水) 19:00:45.09 ID:wy2Hq1hC0
>>30
アインシュタインの経済エッセイを読むと
天才って他の分野の構造も本質的に正しく捉える力はあると思う


35: 足4の字固め(西日本):2013/07/24(水) 19:01:28.61 ID:WXXOpbJVO
>>1
私立灘高校から東大数学科に進み、現在はエコール・ポリテクニーク(フランスの理工系大学のトップでカルロス・ゴーンの母校)の助教授を務める



普通に天才じゃねーか!


38: 断崖式ニードロップ(大阪府):2013/07/24(水) 19:06:41.16 ID:2+ZNVcHr0
そもそもそういう高いレベルでの挫折を味わる人間自体少ないからな
一般人が味わえるのはせいぜい受験や就職での失敗ぐらいだろうw


39 フェイスロック(東京都):2013/07/24(水) 19:07:39.04 ID:zvqNPZKh0
ポアンカレ予想を解決した人のドキュメンタリーは面白かったなぁ。
ほとんど世捨て人になっちゃって、、
1億以上の懸賞金の受け取りすら拒否したって…
解決に至るその過程でいったい何を見てしまったのか??


50: キングコングニードロップ(茸):2013/07/24(水) 19:23:02.65 ID:q6Pyens3P
>>39
神じゃね


43 男色ドライバー(長屋):2013/07/24(水) 19:13:38.03 ID:vCJiO7hO0
ここまでレベル高くないけど、塾で優秀だったやつが筑駒理Ⅲだったな
灘高もトップ合格だったらしい

授業中に隣で幾何の定理を自力で発見して興奮してたわ、俺は理解すらできなかった
ごめんね馬鹿で


44: サソリ固め(関西・北陸):2013/07/24(水) 19:15:04.96 ID:uu5JF8oyO
良く知らないけど、
こう言う人達って物欲とか禁欲みたいな欲望って あまり無いのかな?
あるにはあるだろうけど


56: レインメーカー(東京都):2013/07/24(水) 19:36:11.00 ID:gxOZuJd10
今東大の特任准教授なのか


59: バーニングハンマー(佐賀県):2013/07/24(水) 19:41:45.93 ID:PwOZJnT0T
得意分野で脳の仕組みが違うとは聞くが
こういう連中はその中でもさらに特化してるんだろうな


61: リキラリアット(神奈川県):2013/07/24(水) 19:46:58.60 ID:DcGcDAnoP
高度な数学はアートだから仕方ない。


66: フライングニールキック(埼玉県):2013/07/24(水) 20:03:29.81 ID:H0Cwl7x20
Lv44魔法使いですが、私に勝てますかな?


67 サソリ固め(芋):2013/07/24(水) 20:10:32.26 ID:rIkJAVuG0
論理を突き詰めると発狂するぞ
精神的に破綻しなくても、もう世俗的に生きることはできないだろう
ニーチェとかウィトゲンシュタインが見た地獄を見たい奴がいるなら、彼らの著作を
読んで彼らの思考を辿ると良い
天才じゃなくても誰にでもできるはずだから


76: エメラルドフロウジョン(山形県):2013/07/24(水) 20:50:26.19 ID:4UeqYCrh0
>>67
ここで引き合いに出すならゲーデルだろ


72: サソリ固め(芋):2013/07/24(水) 20:18:45.64 ID:rIkJAVuG0
明治・大正の頃から発狂した哲学青年の数は知れず
古くは禅の世界で禅病という現象で知られていた
頭で考えすぎると、ノイローゼになる
だから、臍下丹田を意識したり、心身の調和を図ることが重要


81: アンクルホールド(長屋):2013/07/24(水) 21:06:52.79 ID:aQoulWIJ0
エコール・ポリテクニークの助教授やってる日本人とかいるのか
すげえなあ


89: ドラゴンスリーパー(チベット自治区):2013/07/24(水) 21:18:35.14 ID:oXkgyuds0
俺たち「見える者」の中じゃ有名な話だよな、これ




ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子
ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子