1: サバトラ(WiMAX):2013/03/16(土) 14:59:01.89 ID:n9cIeObx0
読者のなかには、漠然と留学に憧れをもつ人や
国内の大学受験や就職試験に失敗してしまい、
海外留学でセカンド・チャンスを狙う人、子どもが
バイリンガルになることを夢見て、留学してほしいと願う
親御さんもいるのではないだろうか。

そんなあなたに読んでもらいたいのは、
この本に取り上げられているなんとも悲しいアメリカ留学の実態だ。留学エージェントに
任せっきりで言われるがまま留学した先が、地元住民なら
誰でも入れるコミュニティ・カレッジだった例や、
日本人ばかりの英語学校でまったく英語力があがらなかった例、
斡旋されたひどいホームステイ先…などなど。
長い間、留学カウンセラーとして第一線で活躍してきた筆者は、
だからこそ警鐘を鳴らす。「留学して人生を棒に振るな!」と。

成功する留学のための「鍵」は以下の2点に収斂される。まず、
自分でしっかりと留学のプランを考え、情報を集めること
(=悪徳留学エージェントに騙されるな!)。
そして、「英語を勉強する」のではなく、
「英語で勉強をする、英語で何かをする」ことに頭を切り替えること。筆者が言うように、
「英語は自分の人生をステップアップさせるための
オールマイティーな切り札ではない」からだ。


http://ddnavi.com/review/127926/



4: ジャガランディ(東京都):2013/03/16(土) 15:02:04.42 ID:8hal3+n50
留学しても家に引き篭もってるだけじゃ上達しねえよ


3: コドコド(埼玉県):2013/03/16(土) 15:02:00.36 ID:hqeJUXcn0
こういうのって中小企業レベルの社長の娘が行く所でしょ


5: マーブルキャット(東京都):2013/03/16(土) 15:02:14.54 ID:U6OfmkHu0
日本語すらまともに理解できない新入社員がほとんどだからね


6: エジプシャン・マウ(大分県):2013/03/16(土) 15:02:30.21 ID:VWP97I6q0
失敗しない人生なんてないから(゚ε゚)キニシナイ!!ほうがいい
どうせ死ぬしな


10 エキゾチックショートヘア(北海道):2013/03/16(土) 15:03:06.15 ID:XmHSX1lR0
ジャップってなんで英語出来ないの?
小学、中学、高校と12年やっても出来ないとか遺伝子的にヤバイだろ


14 トラ(京都府):2013/03/16(土) 15:07:16.52 ID:Wh0SoRB20
>>10
英語の論文書けるのに英会話できない俺が通りますよ、と


16: マヌルネコ(栃木県):2013/03/16(土) 15:09:57.36 ID:OPLdEY8Y0
>>14
逆のパターンだけど、識字率ってのがあるからな
会話と記述読解は基本別物だろう


24: スペインオオヤマネコ(大阪府):2013/03/16(土) 15:13:41.67 ID:w8olK3pl0
>>10
自分に言ってるニカ


15: デボンレックス(神奈川県):2013/03/16(土) 15:09:33.78 ID:CbPxAoK40
そのまま結婚したビッチ知ってるけどあれが賢い


17: オセロット(SB-iPhone):2013/03/16(土) 15:10:36.37 ID:sCsUZ3fai
留学先のことなんにも調べないで行く奴いんのかよ


18: ターキッシュアンゴラ(内モンゴル自治区):2013/03/16(土) 15:11:00.00 ID:UZarAR6r0
スピードラーニングとかw
そんな早く走れる訳ねーだろ


20: マンチカン(dion軍):2013/03/16(土) 15:11:54.72 ID:yTz8VZhv0
留学して白人と結婚してハーフの子供産んで日本に連れ帰って帰って大騒ぎ


23 ペルシャ(関西・北陸):2013/03/16(土) 15:13:41.76 ID:9U6vB1iFO
語学留学ほど無駄な事はない。
日常会話程度の英語出来てもビジネスでは殆ど役にたたないし。
それにホームステイ先の庶民の使う英語覚えるとバカにされるよ。


29 ジャガーネコ(千葉県):2013/03/16(土) 15:23:47.27 ID:/q/AOZAU0
>>23

ビジネス英語ってのは年々簡潔になりつつあって
難しい言い回しとかは逆に嫌われる傾向にある。
少なくとも、貿易関係とかなら確実にそう。

何故なら、ビジネス用途の英語ってのは
英語圏のものではなく、世界共通語としてのものだから。
ネイティブぶって難解な英語喋ったり書いたりすると
裏で「あーあなにこいつ」って思われるぐらいw


37 ペルシャ(関西・北陸):2013/03/16(土) 15:34:29.74 ID:9U6vB1iFO
>>29
その簡素とか簡単な言回し以前の問題なんだよ。
アメリカの田舎から出て来た人の英語とホワイトハウスやイギリスの声明で報道官の使ってる言葉比べてみ?
日本語で例えると標準語と東北弁や鹿児島弁ぐらいに違うんだよ。
へたすると全く別の言語で通じないし何処で覚えたってバカにされるレベル。
日本語なまりの英語使ってる方がまだ好感もたれる。


38 ジャガーネコ(千葉県):2013/03/16(土) 15:41:37.41 ID:/q/AOZAU0
>>37

だからさ、ホワイトハウスの報道官とか
英吉利の声明とかに合わせる必要は無いんだってばw
大体、英人米人同士ですら、お互いの英語を果てなく馬鹿にしてるしなw
これは、双方に留学した奴同士でもそうなんだがw

各国首脳の英語とか聞いてみりゃわかるが、
それこそ鹿児島弁、東北弁みたいなのもいっくらでもあるわ。
しかし、簡潔に、わかりやすく話して貰えばきちんと伝わる。
大事なのはそこなんだよ。

留学は機会であって、土人英語であろうが日本人英語であろうが
得た英語力は堂々と使えばいいんだよ。
繰り返すが、体裁は、それなりの場に居続ければ
何れ必ずそれなりになっていくからな。必要があれば。


43 シンガプーラ(北海道):2013/03/16(土) 16:04:41.64 ID:hav/3T4M0
>>38
イギリスの英語は日本人でも聞き取りやすいんだよな
ブレア首相の演説とか、結構、聞き取れた
それに対し、アメリカ人の英語って日本人には凄く聞き取りにくい
「R」の音がやたら語尾に付くのと、連続して流れるように話すから
イギリスは、音節ごとに結構ぶつ切りで分かりやすいし、
アメリカほど「R」の音がやたら語尾に付かない
日本語も音節(あ、い、う、え、お、か、き、く、け、こ・・・)ごとに
発音を区切って言うから、連続的に言われると聞き取り出来ないんだよね


81: ジャングルキャット(東京都):2013/03/16(土) 17:09:13.76 ID:9DLGtpF+0
>>43
麻生がスタンフォード大に留学して
今の日本人がネイティブと持ち上げるような
バリバリのアメリカ英語になって帰国したら
じいちゃんの吉田茂がそんなヤンキーの英語は下品だから止めろと大激怒して
イギリスに留学させられて発音もすっかりイギリス英語に直されたらしい

まあお陰で麻生が英語で話すと事情も知らないバカがジャパニーズイングリッシュw
とかバカにするようになったけどな


25 キジトラ(四国地方):2013/03/16(土) 15:15:26.82 ID:huor5Ps00
単純に英語漬けの環境がほしいだけなら、日本にもあるんじゃないの?
留学なんて金かかるのにそれで英語力が上がらなかったらバカみたいだしな


26 ペルシャ(関西・北陸):2013/03/16(土) 15:20:13.36 ID:9U6vB1iFO
>>25
日本にいる外人でなまりの無いきれいな英語使ってる奴って少数だよ。
英会話学校のバックパッカーや米軍くずれなんて最悪。


27: ヨーロッパヤマネコ(チベット自治区):2013/03/16(土) 15:22:41.66 ID:N86ihQJD0
>>26
一番最悪なのがインド人。
日本にいる人口も多いわインド英語とかいう謎の言語だわ


30: ジャガーネコ(千葉県):2013/03/16(土) 15:25:57.23 ID:/q/AOZAU0
まあ、ビジネスで大事なのは、特に日本で働くなら
よく批判される日本の直訳系の勉強の積み上げなんだけどな・・・w
逐語訳レベルできっちり英⇔日を行き来出来なければ駄目。

俺的には、日本の英語教育は何も間違ってないと思う。
勿論、会話については別に訓練が必要とは思うけど、
それについても、日本の英語教育を真面目に身に付けていれば
その後の伸びは全然違うしね。
きょうび会話の機会なんていくらでも作れるわけだし。

語学はぶっちゃけ単語力と文法力。
それをベースとして、あとは、使う事だね。とにかく使う。
使い続けていれば、体裁はそのうちまともになるw
でも、単語力と文法力だけは、地味な積み上げが必須です。


33: ペルシャ(関東・甲信越):2013/03/16(土) 15:29:52.20 ID:cUm19mKeO
まぁ、棒に振るなんてことはないんじゃね、何でも経験だし


34 アムールヤマネコ(関西・北陸):2013/03/16(土) 15:29:58.52 ID:kgb+G56KO
留学如きで英語しゃべれるようになる訳ないだろ。
言葉以外の見識を高めることが大切だわ。

って留学組の中で、全く英語の勉強せず、向こうの外国人の先生にもバカ扱いされてた俺だけど、完璧に間違ってた訳でもなかったんだな。

留学して学んだこと
・白人は肌が粗い
(ロシア除く)
・精神年齢は外国人は大人、早熟
・海外で出会う、留学してる日本人女子高生は可愛く見える
・日本人と中国人と韓国人は外国人から見たらみんな同じに見える


36: ユキヒョウ(三重県):2013/03/16(土) 15:33:50.33 ID:9Fk9lKj+0
>>34
留学じゃ環境がぬるすぎるわな
出稼ぎとか、生活がかかった状況だとしゃべれるようになると思う
外国人力士なんか別に語学留学に来てるわけでもないのに日本語しゃべれるようになってる


40: ヒョウ(dion軍):2013/03/16(土) 16:03:04.85 ID:qRihlJ1w0
正直留学なんて意味ねーよ。六本木に住んだ方が安上がりだろ


41: セルカークレックス(WiMAX):2013/03/16(土) 16:03:24.19 ID:7aCi47+6P
留学エージェントにそそのかされアイルランドくんだりに行ってしまったメグさん




44: ヒマラヤン(愛知県):2013/03/16(土) 16:05:29.68 ID:MhmBsIkC0
ホームステイ先でもパソコンの大先生って呼ばれるんだろ


48: 猫又(東京都):2013/03/16(土) 16:12:11.97 ID:ep0WSJP10
アメリカはF級でも出るのが難しそうなイメージがある。
入るのは簡単っしょ。


49: ジャガーネコ(千葉県):2013/03/16(土) 16:18:34.14 ID:/q/AOZAU0
語学だけをやりたいなら、もう今は日本で十分だと思う。
日本には恐ろしいほど良い教材がゴロゴロしてるし、
webとかSkypeとかでいくらでも英語に触れられる。それも双方向に。
こんなに素晴らしい環境があるってのは俺からしたら超絶羨ましいw
ってか、俺自身、今でも時々大学受験用の教材回してるしなw

ただ、大学教育の質、海外に住むという経験、
そこで得られる友人、その他諸々
語学習得と同時に得られるものが圧倒的に分厚いよ。
コストをかけて海外に出る意味ってのは凄くでかいと思う。
良い意味でも悪い意味でも、必ず人生が変わるよw


53: 縞三毛(西日本):2013/03/16(土) 16:25:06.37 ID:K7KTaaXc0
何事もどうなるかじゃなくどうするかだからなぁ


56 スコティッシュフォールド(埼玉県):2013/03/16(土) 16:26:23.99 ID:Tp6G/dxf0
英単語って単語帳で覚えても直ぐ忘れちゃうんだけど
どうすれば良いんだよ
毎日多読するしか無いのか


62 ペルシャ(関西・北陸):2013/03/16(土) 16:34:50.15 ID:9U6vB1iFO
>>56
ある程度覚えたら英新聞とか雑誌を読んで覚えるほうがいいな。
NewsWeekとかTIMEとか日本でも手に入り安いし写真付きで記事も面白いしいいと思うよ。


73 スコティッシュフォールド(埼玉県):2013/03/16(土) 16:55:53.03 ID:Tp6G/dxf0
>>62
今はバットマンとか映画の原作読んでる
単語はSLVにすら乗ってないのがゴロゴロ出てくるんだけど
文法は簡単でこれが海外版ライトノベルっちゅう奴かな?とか思ってるんだけど
単語増えたらいつかはTIMEとかニュースにも挑戦したいんだよな


83: ペルシャ(関西・北陸):2013/03/16(土) 17:13:13.94 ID:9U6vB1iFO
>>73
取り敢えず半分しか分らんでも読んでみたら良いと思うよ。
分らん言い回しは日本語のできる外人に聞いたり辞書やネットで何とかなるよ。


57: 斑(滋賀県):2013/03/16(土) 16:27:14.43 ID:YpZMxE4R0
大学に行って適当な留学生探して友達になるのが一番早い気がする




ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子
ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子