1:きのこ記者φ ★:2011/11/30(水) 06:35:23.67 ID:???0

http://www.asahi.com/national/update/1129/OSK201111290165.html

11:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:42:20.14 ID:uOdCyU2s0
袴じゃなく、本来の意味のブルマー(bloomers)じゃないかな。

129:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:36:53.92 ID:Me5uWhv90
>>11
今で言うキュロットっぽいね。
14:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:43:15.51 ID:Svt1J3dz0
日本てやっぱ先進国だよな。
16:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:43:43.35 ID:S59XLeMm0
大正蹴球娘製作決定
18:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:44:01.72 ID:SFbZVCIYO
一枚目の右側奥にあるのは城?
88:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:17:27.20 ID:CLpnIV380
>>18
丸亀城
結構有名な城だけど
27:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:49:27.15 ID:0cNnWuNq0
ちゃんとフットボールって言ってるんだな
いつからサッカーになったんだろ
29:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:51:02.74 ID:GlMW5WFB0
へえすごいな
よく残ってたね
皆すごい楽しそうでいい写真だな
36:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:53:36.54 ID:LRP+bTTX0
牧歌的な光景を想像したら、
>>1の画像が想像以上に強そう(軍隊的な意味で)で
びびった
52: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/30(水) 07:00:02.39 ID:qaNPCZEe0
第一次大戦の時に徳島の捕虜収容所にいた
ドイツ人から欧州風のサッカーが
伝わったとか聞いたな
285:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:47:25.24 ID:4ESUtJBb0
>>52
第一次世界大戦で中国に出兵してドイツと戦う
捕まえた捕虜の一部を丸亀の捕虜収容所に移送
女学生が大根足になる
67:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:08:01.69 ID:5m4JvYNaP
女学校では料理も教えてたから、この当時に女学校に行ってた高齢者は
けっこう洋食なんかも作れたりするね。
家のばあさんも女学校通ってたから、よく作る料理がオムレツとかポテト
サラダだったりする。
戦前が暗黒時代みたいに思い込んでる人は、正確に当時のこと知れば
衝撃的なのかもね。
87:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:17:02.56 ID:X9pqpMRiO
>>67
うちの婆さんは、俵形のコロッケつくってたな。
よくある小判型じゃなくて。
159:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:47:37.88 ID:nv/ogWTRO
>>87
うちのおばあちゃん(大正4)も、よくポテトサラダ、俵型コロッケ、
煮込みハンバーグなんかを作ってくれたよ。
165:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:50:17.50 ID:Gk5y4IlU0
>>159
大正時代にはもうコロッケとかハンバーグとか入ってきていたんだな。
177:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:58:54.38 ID:gJ7X2K72O
>>165
コロッケはクリームコロッケで、ケチャップも魚が
原料のオイスターソースみたいなヤツらしい
192:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:05:40.62 ID:X9pqpMRiO
>>177
ポテトコロッケは明治時代に既に日本で普及してたみたいよ
85:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:14:37.42 ID:7PGd8CPMO
ハイカラJAPAN
91:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:18:49.34 ID:eDh3GM+J0
こういう画像が発する浪漫の大きさは異常
99:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:24:42.02 ID:XDkkfGR00
東京節
102:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:25:06.99 ID:dTXvVP5XO
>>1
モガだ。
これがモガ(モダンガール)だ
122:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:33:50.58 ID:3/hVReB60
日本は大正時代で資本主義が完成したからな
戦後から十年の方がむしろ退化していたのが事実
そして「北朝鮮並」などと戦争体験を語っている者が
語っているのは実は戦後だというのが事実
130:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:36:54.38 ID:kvpJIMY60
>>122
北朝鮮並みってのは戦時体制下のことだろう。
物資統制とか大政翼賛会とか軍事優先とか。
大正時代は第一次大戦の特需景気で日本が
豊かになって大衆文化が花開いた時期だね。
エログロナンセンスがはやったのもこの時期。
142:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:42:01.02 ID:3/hVReB60
>>130
一行目はそうではない
物資統制は戦後のほうが苛烈だった
戦争中はモノがあった
飢餓なんぞが発生したのは戦後昭和22年が初めてである
148:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:44:03.49 ID:Gk5y4IlU0
>>142
皮肉にも、20世紀の日本の歴史で一番自由がなく、
一番貧しかったのは
GHQ支配下だったのだよなあ。
152:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:45:22.37 ID:mdo1ehmX0
江戸時代は武士の世の中と言われてるが
一部実権は有力者に移っており
一部初代市長などは大地主がなっている。
大政奉還前の福沢諭吉の慶応義塾も武士だけではなく
財産家の子息も通っていた。四民平等の概念はほぼ自然発生的なものである
153:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:45:44.52 ID:hhMO1Yvg0
大正時代の写真でも、こんな一瞬が写せたのか。
なんか数秒間じっとしてないとダメじゃなかったか?
167:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:52:25.81 ID:gJ7X2K72O
>>153
大正10なら日本中に映画館があったよ。ウルタスみたいなのやってる。
フィルムも1秒あれば夜景だって写るんだから、
ちゃんとした光源とレンズがあれば大丈夫。
カメラの値段はヤバいほど高いけど
157:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:46:37.78 ID:Qk5oxBE00
大正生まれで昭和10年代に郵便局で
勤務していた祖母の写真を見せてもらったが
リアルにハイカラさんやサクラ大戦の姿だった。
162:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:48:30.88 ID:7M9k97km0
>>157
うちのばさまの女学校時代の写真もそうだわ
というかむしろ漫画よりモダンな気がする
168:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:53:32.36 ID:Q/IYos1p0
>>157
太陽時代って、バブルだったから華やかなんだよね
後に世界恐慌に巻き込まれて、日本も昭和恐慌から戦争時代に突入
一気に質素になっていく
190:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:05:15.17 ID:mdo1ehmX0
日清日露と大国に連勝してイケイケだった頃だからな
男尊女卑なんてとんでもない
女のクロニクル90年(読売)
PDF
201:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:10:28.40 ID:nv/ogWTRO
おばあちゃんのコロッケはポテトコロッケもクリームコロッケも美味しかったよ。
両方とも俵型。
もう食べられないんだって思ったら目から汁が…。・゚・(ノД`)・゚・。
235:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:21:34.70 ID:X9pqpMRiO
>>201
この味を後世に伝えていくのが私達の役割なんじゃないかな。
俵形のポテトコロッケはみっちりポテトが入っていてウマーだったな。
うちの婆さんは確か胡椒を程よくポテトに入れていて、
いわゆる普通の小判型コロッケとは違った旨さがあったなあ。
206:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:11:19.26 ID:9uven/rF0
なんかイメージと違った
214:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:14:05.73 ID:mdo1ehmX0
これだけ戦前の日本を北朝鮮かなにかみたいに勘違いするって事は
相当GHQの洗脳が上手くいってたって事だな
222:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:18:45.00 ID:Gk5y4IlU0
>>214
戦後ずっと、学校教員なんかでも大嘘が教育されてきたからな。
後の世代は徹底的に、戦前は暗黒時代だったかのように教え込まれてきた。
しかし実は真の暗黒時代は、GHQ支配下の数年だったと。
この時期に何があったのか、調べてみてもいまいちよくわからないんだ。
231:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:21:12.27 ID:3/hVReB60
戦争期の書類・公文書が片端から焼かれて存在しないんだ
これは異様な事態なんだ
だから戦後の戦争期観は憶測がいくらでも入り交じり外国人による捏造を許した
元兵隊軍人は黙ってリーマンなどして死んで行った
252:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:25:28.93 ID:Gk5y4IlU0
>>231
終戦直後に、政府や軍の人間が、それまでの資料を
せっせと焼いて焼却したのだと聞いたが
この話ももしかして嘘があるのかな。
とにかく、特に終戦から三年間くらいの期間については
本当にわけがわからないことだらけで、伝わっている情報が筋が通らないというか
不思議なんだな。
299:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:54:06.41 ID:vPGQb9nW0
>>252
GHQがけっこう焚書してるみたいだね。
303:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:57:13.06 ID:UXEV9PQM0
同時代の女学生の運動着の画像を見つけた。大正9年ごろだそうだ。

308:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:59:51.92 ID:bSQvDLQt0
ワーワーサッカーじゃねえか
320:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:09:08.31 ID:i+PFGlz30
>>308
大正時代にゾーンプレスとか3-4-3とか確立してたら、
今頃日本はW杯5連覇してるよ。
343:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:28:20.65 ID:hcsuV/+q0

古の大和撫子なめんなよ
549:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 13:19:46.96 ID:bqIPKjHBO
>>343
モノクロを着色した幕末から明治初期の、外人向けのお土産写真ですな。
140年の時を超えて通用する可愛さはさすが。
347:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:31:09.48 ID:hcsuV/+q0


江戸時代の日本人女性
361:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:37:26.84 ID:T1hKLpohO
当時のハイカラさん

383:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:48:24.24 ID:X9pqpMRiO
>>361
この人が現代の原宿駅付近にいても別に違和感ないな。
橋の上で外国人に写真撮られていそうだわ
376:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:45:17.29 ID:txfn9pLb0
なんか色々と想像が膨らむ写真だな
392:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:57:58.94 ID:HePdOxPdO
マンガ家かラノベ作家がネタにしそうw
399:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:01:09.28 ID:QxCm5+nX0
>>1
近代から現代をふくめて大正時代が一番良い時代だった
という回答が多いと聞きます
大正天皇御自身が軍国主義を嫌い文学やファッションを
好んだことにより大正ロマンが発生したようです
大正時代は、たった15年しかなかったのに凄いですよね
440:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:29:12.62 ID:refWMfxJ0

ビーチパジャマに麦わら、現在でも通用するよ。
448:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:32:20.41 ID:CmsHvk5y0
やっつけで彩色してみた

453:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:33:57.09 ID:gJ7X2K72O
>>448
ディフェンスは突破されてそうだな
489:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:20:08.96 ID:3V+P2sVP0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E4%BA%AE%E5%AD%90

陸奥宗光の奥さん。
507:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:39:31.87 ID:4sUx9JVs0
>>489
現代でも美人の部類だなぁ。
506:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:38:53.00 ID:CmsHvk5y0
今度は真剣に彩色してみた

510:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:41:51.96 ID:4sUx9JVs0
>>506
君はすげえw
513:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:44:13.14 ID:P4JvIH1h0
>>506
上手い
539:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 13:09:43.66 ID:a/nstbUmO
>>506
甦るようだね
580:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 13:55:14.89 ID:UXEV9PQM0
ちなみに蹴鞠は江戸時代後期の江戸で商家の
若旦那衆の間で簡易化されたものが流行った。
小噺のネタもいくつか存在する。
600:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:25:22.12 ID:qMLIT0490
ちなみに大正時代のショータローくんたちです。

605:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:29:44.39 ID:/q14kmnY0
>>600
ウホッ、これは良いフンドシ達だw やっぱ大和男児はフンドシに限るな、うん。
601:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:28:25.78 ID:T5XEDFpt0
教育の現場でも文化の取り入れ熱心だったんだな、
現代は似非文化の押し売り酷いけど
602:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:29:23.28 ID:QRdAZnRJ0
>>601
商業主義の弊害だな
606:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:30:05.58 ID:JbUu1axqP
戦前の映画よりモボ・モガ

広告


モガ


満州娘

616:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:38:24.75 ID:f9+2aHJY0
>>606
満州娘いいな。「アイヤー!」ってカンフーポーズ取りそう。
686:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 15:53:30.30 ID:JbUu1axqP
戦前のバイオリニスト

739:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:08:09.66 ID:50CjDGx00
>>686
美人過ぎるw
結婚してくれ
704:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 16:08:48.47 ID:JbUu1axqP
昭和8年の夜の新宿


当時の女給≒キャバ嬢
708:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 16:11:47.56 ID:f9+2aHJY0
>>704
当時の女給たちがエプロンを胸の所で蝶結びしていた所から
付いた言葉が「夜の蝶」。
これ豆な。
707:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 16:10:43.05 ID:1kWGhnVv0
ちょっとBGM置いておきますね
743:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:18:11.84 ID:OOO1QKr70
1920年代後半から30年代にかけての
世界的なスターでセックスシンボルだった
ジョセフィン・ベイカーの映像
この頃で既に30歳近かったはずだが、
周囲の白人ダンサーとの足の長さ、スタイルの違いは歴然。
当時パリに集まってた芸術家、作家、建築家らは彼女に熱中したらしい。
今でもパリへ旅行すると土産物屋でよく見かける黒人女性のダンサーの絵や
写真の絵葉書などは、たいていこの人がモデル。
746:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:30:25.81 ID:kQp45SHr0
>>743
ジョセフィン・ベイカーの時代を超越したスタイルと存在感は圧倒的だね。
映像は露出が少ないのがちと残念w
748:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:31:23.39 ID:UN7MMpVL0
なんか生き生きしてていい写真だな
この娘たちももうほとんどこの世から去っていると思うと
ちょっとじんとくる


大正時代に女子生徒がサッカーを楽しんでいたとみられる写真を使った2種類の絵はがきが 見つかったと、香川県丸亀市が29日発表した。市は今後、「なでしこジャパンの先駆けの地」として PRするという。いずれも丸亀城を背景にした校庭で、はかまの裾をしぼった女子生徒20人ほどが ボールを追いかける光景が写っていた。市立資料館で見つかり、同じものが旧県立丸亀高等女学校 (現丸亀高)でも確認された。 撮影年は不明だが、1921(大正10)~22年の資料を入れていた袋の中にあったという。 丸亀高によると、20年の卒業生が戦後書いた文集に「フットボールがすきで大根足になった」 との記載があるという。 丸亀高の卒業生でなでしこジャパンGKコーチの前田信弘さん(38)は「先輩がなでしこの先駆けなら、 こんなにうれしいことはない。チームにも伝えたい」と喜んだ。 |

11:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:42:20.14 ID:uOdCyU2s0
袴じゃなく、本来の意味のブルマー(bloomers)じゃないかな。

129:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:36:53.92 ID:Me5uWhv90
>>11
今で言うキュロットっぽいね。
14:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:43:15.51 ID:Svt1J3dz0
日本てやっぱ先進国だよな。
16:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:43:43.35 ID:S59XLeMm0
大正蹴球娘製作決定
18:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:44:01.72 ID:SFbZVCIYO
一枚目の右側奥にあるのは城?
88:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:17:27.20 ID:CLpnIV380
>>18
丸亀城
結構有名な城だけど
27:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:49:27.15 ID:0cNnWuNq0
ちゃんとフットボールって言ってるんだな
いつからサッカーになったんだろ
29:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:51:02.74 ID:GlMW5WFB0
へえすごいな
よく残ってたね
皆すごい楽しそうでいい写真だな
36:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 06:53:36.54 ID:LRP+bTTX0
牧歌的な光景を想像したら、
>>1の画像が想像以上に強そう(軍隊的な意味で)で
びびった
52: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/30(水) 07:00:02.39 ID:qaNPCZEe0
第一次大戦の時に徳島の捕虜収容所にいた
ドイツ人から欧州風のサッカーが
伝わったとか聞いたな
285:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:47:25.24 ID:4ESUtJBb0
>>52
第一次世界大戦で中国に出兵してドイツと戦う
捕まえた捕虜の一部を丸亀の捕虜収容所に移送
女学生が大根足になる
67:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:08:01.69 ID:5m4JvYNaP
女学校では料理も教えてたから、この当時に女学校に行ってた高齢者は
けっこう洋食なんかも作れたりするね。
家のばあさんも女学校通ってたから、よく作る料理がオムレツとかポテト
サラダだったりする。
戦前が暗黒時代みたいに思い込んでる人は、正確に当時のこと知れば
衝撃的なのかもね。
87:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:17:02.56 ID:X9pqpMRiO
>>67
うちの婆さんは、俵形のコロッケつくってたな。
よくある小判型じゃなくて。
159:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:47:37.88 ID:nv/ogWTRO
>>87
うちのおばあちゃん(大正4)も、よくポテトサラダ、俵型コロッケ、
煮込みハンバーグなんかを作ってくれたよ。
165:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:50:17.50 ID:Gk5y4IlU0
>>159
大正時代にはもうコロッケとかハンバーグとか入ってきていたんだな。
177:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:58:54.38 ID:gJ7X2K72O
>>165
コロッケはクリームコロッケで、ケチャップも魚が
原料のオイスターソースみたいなヤツらしい
192:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:05:40.62 ID:X9pqpMRiO
>>177
ポテトコロッケは明治時代に既に日本で普及してたみたいよ
85:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:14:37.42 ID:7PGd8CPMO
ハイカラJAPAN
91:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:18:49.34 ID:eDh3GM+J0
こういう画像が発する浪漫の大きさは異常
99:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:24:42.02 ID:XDkkfGR00
東京節
102:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:25:06.99 ID:dTXvVP5XO
>>1
モガだ。
これがモガ(モダンガール)だ
122:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:33:50.58 ID:3/hVReB60
日本は大正時代で資本主義が完成したからな
戦後から十年の方がむしろ退化していたのが事実
そして「北朝鮮並」などと戦争体験を語っている者が
語っているのは実は戦後だというのが事実
130:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:36:54.38 ID:kvpJIMY60
>>122
北朝鮮並みってのは戦時体制下のことだろう。
物資統制とか大政翼賛会とか軍事優先とか。
大正時代は第一次大戦の特需景気で日本が
豊かになって大衆文化が花開いた時期だね。
エログロナンセンスがはやったのもこの時期。
142:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:42:01.02 ID:3/hVReB60
>>130
一行目はそうではない
物資統制は戦後のほうが苛烈だった
戦争中はモノがあった
飢餓なんぞが発生したのは戦後昭和22年が初めてである
148:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:44:03.49 ID:Gk5y4IlU0
>>142
皮肉にも、20世紀の日本の歴史で一番自由がなく、
一番貧しかったのは
GHQ支配下だったのだよなあ。
152:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:45:22.37 ID:mdo1ehmX0
江戸時代は武士の世の中と言われてるが
一部実権は有力者に移っており
一部初代市長などは大地主がなっている。
大政奉還前の福沢諭吉の慶応義塾も武士だけではなく
財産家の子息も通っていた。四民平等の概念はほぼ自然発生的なものである
153:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:45:44.52 ID:hhMO1Yvg0
大正時代の写真でも、こんな一瞬が写せたのか。
なんか数秒間じっとしてないとダメじゃなかったか?
167:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:52:25.81 ID:gJ7X2K72O
>>153
大正10なら日本中に映画館があったよ。ウルタスみたいなのやってる。
フィルムも1秒あれば夜景だって写るんだから、
ちゃんとした光源とレンズがあれば大丈夫。
カメラの値段はヤバいほど高いけど
157:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:46:37.78 ID:Qk5oxBE00
大正生まれで昭和10年代に郵便局で
勤務していた祖母の写真を見せてもらったが
リアルにハイカラさんやサクラ大戦の姿だった。
162:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:48:30.88 ID:7M9k97km0
>>157
うちのばさまの女学校時代の写真もそうだわ
というかむしろ漫画よりモダンな気がする
168:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 07:53:32.36 ID:Q/IYos1p0
>>157
太陽時代って、バブルだったから華やかなんだよね
後に世界恐慌に巻き込まれて、日本も昭和恐慌から戦争時代に突入
一気に質素になっていく
190:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:05:15.17 ID:mdo1ehmX0
日清日露と大国に連勝してイケイケだった頃だからな
男尊女卑なんてとんでもない
女のクロニクル90年(読売)
201:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:10:28.40 ID:nv/ogWTRO
おばあちゃんのコロッケはポテトコロッケもクリームコロッケも美味しかったよ。
両方とも俵型。
もう食べられないんだって思ったら目から汁が…。・゚・(ノД`)・゚・。
235:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:21:34.70 ID:X9pqpMRiO
>>201
この味を後世に伝えていくのが私達の役割なんじゃないかな。
俵形のポテトコロッケはみっちりポテトが入っていてウマーだったな。
うちの婆さんは確か胡椒を程よくポテトに入れていて、
いわゆる普通の小判型コロッケとは違った旨さがあったなあ。
206:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:11:19.26 ID:9uven/rF0
なんかイメージと違った
214:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:14:05.73 ID:mdo1ehmX0
これだけ戦前の日本を北朝鮮かなにかみたいに勘違いするって事は
相当GHQの洗脳が上手くいってたって事だな
222:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:18:45.00 ID:Gk5y4IlU0
>>214
戦後ずっと、学校教員なんかでも大嘘が教育されてきたからな。
後の世代は徹底的に、戦前は暗黒時代だったかのように教え込まれてきた。
しかし実は真の暗黒時代は、GHQ支配下の数年だったと。
この時期に何があったのか、調べてみてもいまいちよくわからないんだ。
231:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:21:12.27 ID:3/hVReB60
戦争期の書類・公文書が片端から焼かれて存在しないんだ
これは異様な事態なんだ
だから戦後の戦争期観は憶測がいくらでも入り交じり外国人による捏造を許した
元兵隊軍人は黙ってリーマンなどして死んで行った
252:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:25:28.93 ID:Gk5y4IlU0
>>231
終戦直後に、政府や軍の人間が、それまでの資料を
せっせと焼いて焼却したのだと聞いたが
この話ももしかして嘘があるのかな。
とにかく、特に終戦から三年間くらいの期間については
本当にわけがわからないことだらけで、伝わっている情報が筋が通らないというか
不思議なんだな。
299:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:54:06.41 ID:vPGQb9nW0
>>252
GHQがけっこう焚書してるみたいだね。
303:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:57:13.06 ID:UXEV9PQM0
同時代の女学生の運動着の画像を見つけた。大正9年ごろだそうだ。

308:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 08:59:51.92 ID:bSQvDLQt0
ワーワーサッカーじゃねえか
320:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:09:08.31 ID:i+PFGlz30
>>308
大正時代にゾーンプレスとか3-4-3とか確立してたら、
今頃日本はW杯5連覇してるよ。
343:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:28:20.65 ID:hcsuV/+q0

古の大和撫子なめんなよ
549:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 13:19:46.96 ID:bqIPKjHBO
>>343
モノクロを着色した幕末から明治初期の、外人向けのお土産写真ですな。
140年の時を超えて通用する可愛さはさすが。
347:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:31:09.48 ID:hcsuV/+q0


江戸時代の日本人女性
361:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:37:26.84 ID:T1hKLpohO
当時のハイカラさん

383:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:48:24.24 ID:X9pqpMRiO
>>361
この人が現代の原宿駅付近にいても別に違和感ないな。
橋の上で外国人に写真撮られていそうだわ
376:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:45:17.29 ID:txfn9pLb0
なんか色々と想像が膨らむ写真だな
392:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 09:57:58.94 ID:HePdOxPdO
マンガ家かラノベ作家がネタにしそうw
399:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:01:09.28 ID:QxCm5+nX0
>>1
近代から現代をふくめて大正時代が一番良い時代だった
という回答が多いと聞きます
大正天皇御自身が軍国主義を嫌い文学やファッションを
好んだことにより大正ロマンが発生したようです
大正時代は、たった15年しかなかったのに凄いですよね
440:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:29:12.62 ID:refWMfxJ0

ビーチパジャマに麦わら、現在でも通用するよ。
448:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:32:20.41 ID:CmsHvk5y0
やっつけで彩色してみた

453:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 10:33:57.09 ID:gJ7X2K72O
>>448
ディフェンスは突破されてそうだな
489:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:20:08.96 ID:3V+P2sVP0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E5%A5%A5%E4%BA%AE%E5%AD%90

陸奥宗光の奥さん。
507:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:39:31.87 ID:4sUx9JVs0
>>489
現代でも美人の部類だなぁ。
506:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:38:53.00 ID:CmsHvk5y0
今度は真剣に彩色してみた

510:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:41:51.96 ID:4sUx9JVs0
>>506
君はすげえw
513:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 12:44:13.14 ID:P4JvIH1h0
>>506
上手い
539:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 13:09:43.66 ID:a/nstbUmO
>>506
甦るようだね
580:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 13:55:14.89 ID:UXEV9PQM0
ちなみに蹴鞠は江戸時代後期の江戸で商家の
若旦那衆の間で簡易化されたものが流行った。
小噺のネタもいくつか存在する。
600:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:25:22.12 ID:qMLIT0490
ちなみに大正時代のショータローくんたちです。

605:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:29:44.39 ID:/q14kmnY0
>>600
ウホッ、これは良いフンドシ達だw やっぱ大和男児はフンドシに限るな、うん。
601:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:28:25.78 ID:T5XEDFpt0
教育の現場でも文化の取り入れ熱心だったんだな、
現代は似非文化の押し売り酷いけど
602:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:29:23.28 ID:QRdAZnRJ0
>>601
商業主義の弊害だな
606:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:30:05.58 ID:JbUu1axqP
戦前の映画よりモボ・モガ

広告


モガ


満州娘

616:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 14:38:24.75 ID:f9+2aHJY0
>>606
満州娘いいな。「アイヤー!」ってカンフーポーズ取りそう。
686:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 15:53:30.30 ID:JbUu1axqP
戦前のバイオリニスト

739:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:08:09.66 ID:50CjDGx00
>>686
美人過ぎるw
結婚してくれ
704:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 16:08:48.47 ID:JbUu1axqP
昭和8年の夜の新宿


当時の女給≒キャバ嬢
708:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 16:11:47.56 ID:f9+2aHJY0
>>704
当時の女給たちがエプロンを胸の所で蝶結びしていた所から
付いた言葉が「夜の蝶」。
これ豆な。
707:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 16:10:43.05 ID:1kWGhnVv0
ちょっとBGM置いておきますね
743:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:18:11.84 ID:OOO1QKr70
1920年代後半から30年代にかけての
世界的なスターでセックスシンボルだった
ジョセフィン・ベイカーの映像
この頃で既に30歳近かったはずだが、
周囲の白人ダンサーとの足の長さ、スタイルの違いは歴然。
当時パリに集まってた芸術家、作家、建築家らは彼女に熱中したらしい。
今でもパリへ旅行すると土産物屋でよく見かける黒人女性のダンサーの絵や
写真の絵葉書などは、たいていこの人がモデル。
746:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:30:25.81 ID:kQp45SHr0
>>743
ジョセフィン・ベイカーの時代を超越したスタイルと存在感は圧倒的だね。
映像は露出が少ないのがちと残念w
748:名無しさん@12周年:2011/11/30(水) 18:31:23.39 ID:UN7MMpVL0
なんか生き生きしてていい写真だな
この娘たちももうほとんどこの世から去っていると思うと
ちょっとじんとくる

ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子