1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/11/29(火) 11:06:40.37 ID:???0
突然崩れたインドネシア最長つり橋 中国が支援していた

http://sankei.jp.msn.com/world/news/111129/asi11112908040002-n1.htm

2:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:07:16.58 ID:Jah8mXtu0
驚きません 中国だもの
4:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:07:43.59 ID:IlCu+fb/0
10年で台なしとは勿体無い。
6:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:07:54.32 ID:09pdPBTq0
中国の支援
大体このパターンは中国企業&労働者も中国人
8:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:08:19.36 ID:+HNEKpJS0
中国なら爆発しないとおかしい
11:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:08:59.59 ID:LQ5TTWGf0
爆発しなかっただけマシwww
14:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:09:33.58 ID:dXbWivkz0
これもコピー商品か
21:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:14.22 ID:Onu2E2VY0
爆発しないとか、中国製にしては随分地味だな
24:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:18.54 ID:+ahS8DHj0
10年もったことに驚き
25:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:27.61 ID:XSjhz7uK0
まあ、タダで貰った中国製ならこんなもんだろ
26:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:30.41 ID:M7JD4rzu0
これから中国製はどこか目立つところに表記しないといけないとか
規程してほしい
28:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:11:23.38 ID:Is14Y7Gh0
チャイナリスクですか
33:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:12:12.53 ID:s8GGd+FB0
ワイヤー数本切れただけで落ちるのか?
って思ったらワイヤー2本しかないのかよ
72:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:20:46.71 ID:Z6Vzk1Dw0
>>33
メインケーブルは2本とも切れていないようだが
34:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:12:59.62 ID:d8xN1n6eO
韓国=ボンビー
中国=キングボンビー
310:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:55:34.42 ID:RaPGlSnd0
>>34
ボンビーはたまに良いことしてくれるんだけどなw
37:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:13:22.57 ID:hS/icnbnO
この橋(中国製)わたるべからず
38:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:13:43.02 ID:I0VeVaON0
そのうちに、中国人が埋めに来るぞ!w
48:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:16:10.11 ID:oeZeDl/J0
中国の橋が落ちるってのは
公園で自転車に乗るようなもんだろ?
55:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:17:41.32 ID:hhbo2qSt0
命に関わるものを奴らにつくらせるなよwww
56:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:18:10.87 ID:uncCEX3z0
さもありなん
67:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:19:38.13 ID:DaTb0MpN0
中国の支援で土木関係って罰ゲームかよ
69:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:19:49.42 ID:/Itlj3Lu0
途上国の道路とか、ほとんど中国がつくってるな。
安いから日本のゼネコンとか太刀打ちできない。
76:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:21:33.62 ID:h4eJcrW00
>>69
いくら安くても安全度がこんなザマじゃあねぇw
安物買いの銭失いって言い回しにこれほど相応しいものはなかろうな
75:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:21:25.87 ID:JF5/XY2G0
高くてももっとマシな国に頼めよ
80:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:22:24.52 ID:9DuzPIP10
インフラのサイクルが短くて
87:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:24:12.26 ID:YEA8fURn0
安いのには理由があるのだな
92:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:24:54.53 ID:Onu2E2VY0
「チャイナリスク」が冗談でも何でもなく
たくさんの人間の生命と財産を奪う物だという理解が足りていない
理解の不足は日本人にもいえることだけどな
104:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:27:54.31 ID:Xd0/fGRs0
日本製じゃないからこうなる。
113:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:30:00.29 ID:ShEHm5Vq0
中国製が10年もつのは奇跡
116:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:30:33.15 ID:iDdTbHmh0
長大吊り橋を支えられるメインケーブルを作れる技術もっている会社、世界に
数少ないらしいよ。日本にはあるらしいけど。
118:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:31:18.54 ID:8NsJ5Wlt0
10年でケーブルの修理補修中だと??
つり橋だろ?
メインケーブルなら交換なんてしないよな?
そもそも両端にアンカレイジで完全に固定するもんだろ?
318:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/11/29(火) 13:01:58.49 ID:PyG1ffkn0
>>118
メインケーブルだって経年劣化するんだから、交換するのが普通だけどな。
620:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 18:23:31.64 ID:I2ZkXlkc0
>>318
明石海峡大橋は200年目標の耐久性確保だそうだよ。
120:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:31:53.91 ID:o4u5M6FV0
明石海峡大橋を見習って欲しいものだ。
132:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:36:02.94 ID:vAq8PCMH0
原因なんて考えなくても分かるだろ
133:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:36:44.11 ID:PHnmWmVnP
橋梁技術ってかなり高度な土木技術なんだろ。
日本のゼネコンですら、どこでも作りますってほどじゃないって聞いた。
138:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:39:14.92 ID:wIt68tok0
そう言えば、中国の建築物がやばいらしいな。
大地震が来たら大惨事になるとか・・
あのペースで建物を造ってたら、
そりゃ手抜きにもなるさ。
186:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:53:50.59 ID:j9nFvjlF0
>>138
もし上海やらの大都市に大地震が来たら
都市丸ごと崩壊だろうな。
大地震など来ない前提で作ってるよ、あれは。
146:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:40:28.74 ID:N1fdVhe40
シムシティでも橋は落ちないんじゃないか
148:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:40:43.09 ID:DEXlaAiG0
いつもの中国ほのぼのニュース
160:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:42:53.41 ID:eOohy6za0
ケーブル外しても床板に安全係数掛かってるから計算上は持つはず
として、通行止めにしなかったんだろうね
実際は手抜き工事で計算通りの強度が出なかったんだろ
169:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:46:04.14 ID:fZp3r6Gb0
爆発してないから中国製ではないな。
170:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:46:06.46 ID:0/9W6QMPO
どーせ日本も含め他の国も検討してたが、中国が破格で参入したんだろ
中国と韓国は受注しちまえば材料を浮かしたり手を抜くことしか考えないからね
172:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:47:21.39 ID:pt/ASOACO
日本に発注してくれたら100年単位で安全の橋造ったのに…
176:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:48:00.80 ID:5+oQrD4J0
予定通り…と。
180:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:51:05.41 ID:C0cdLozf0
想定内
189:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:54:14.10 ID:lGn/xEpQ0
これからは建築物にも原産国表記が必要になるのか
194:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:55:36.71 ID:iDdTbHmh0
メインケーブルが切れずに落橋?
1.主塔が倒れた。
2.アンカーブロックがずれた。
3.共振起こして、吊り下げワイヤー切断。
工事やってた、通常通行中とのことだから、1か2じゃね。
219:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:04:01.21 ID:8NsJ5Wlt0
>>194
吊り下げワイヤーが設計上の強度を満たしていないことが後に判明
表ざたにできず、騙し騙し交換しながら運用→荷重に耐え切れず落下。
こうではないか?
270:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:23:32.63 ID:svjzhSyP0
>>219
写真だと、吊りワイヤーが概ね上部のアンカー箇所で切れている感じ

ワイヤー結合部の防錆処理が悪く、ワイヤーの根元が錆びて
劣化してたんだろうと想像する
それに気づいて交換開始したが、一本切れたら連続してブチブチと・・・
ワイヤー交換でなく、吊りワイヤーを追加すべきだったな
291:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:31:58.28 ID:I2ZkXlkc0
>>270
正解くさいね。東南アジアの湿度をなめては、いかん。
ということか。
199:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:56:34.00 ID:j47ayOuH0
努力せずパクって栄えた国の技術なんて頼ったらあかんよインドネシアさん
基礎を積み重ねていないから中身スカスカですよ
218:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:03:53.54 ID:svjzhSyP0
見た目は立派な橋だったんだな



224:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:06:17.42 ID:MBuidEWk0
まぁインドネシアには中国の建設会社が
沢山進出しているから、受注したのは国営企業でも、
中国の後押しがある以上、殆ど中国の建設会社に
丸投げされてるだろうね。
235:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:09:11.59 ID:Hi3zOW1C0
中国国内の技術で作ったことを考えれば、
別に不思議じゃない。
よく、開通したなと言うほうが、驚き。
243:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:11:43.64 ID:mtXOMf9S0
信頼のメイドインチャイナ
247:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:13:54.37 ID:3/jE4Jrt0
中国に工事を頼むと、
現地の人間をほとんど使わないって言ってたな。
285:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:29:45.56 ID:Kw8MGBMt0
KBブリッジを思い出すねぇ
287:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:30:03.90 ID://21v0jb0
すごいな10年ももったのか
中国式なのに
320:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:04:11.78 ID:fx2KbtGu0
この橋崩壊したときのニュースで支援国の名前が
出なかったから、あ、中国だとすぐ分かった。
326:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:07:12.09 ID:8tJaCHcZ0
これからはどこからのODAで建てられた物か
気にしなきゃいけないんだな(^ω^)
339:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/11/29(火) 13:14:58.80 ID:PyG1ffkn0
つか、これって運用とメンテナンスの問題じゃないのか?
いくら中国人の設計でも、ハンガーロープが
数本無いくらいでは橋は落ちないぞ。
359:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:25:32.92 ID:spSMYfP4O
>>339
そもそも、たった10年で修理が必要になることがおかしい。
日本の場合だと、修理無しの点検のみでも軽く30年は保つ。
修理をすれば70~80年以上使えるぞ。
373:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:31:47.42 ID:ZhvSdnmM0
>>359
PC橋は阪神大震災でも崩れなかったからな
ストランドの緊張力が有る限り半永久的にPC橋は崩れない
352:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:23:51.74 ID:0BcoUG/z0
細かい事気にしちゃ中国とは付き合えんよ
386:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:37:53.36 ID:wEYmr76a0
日本の会社がアップはじめたお(´・ω・`)
395:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:43:00.25 ID:zksnZ204O
瀬戸大橋とかあんな長い橋が
何十年も壊れないんだがら不思議だよなぁ
432:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:59:11.80 ID:lrgIS0260
メインケーブルは交換しないよ。
あれを取り替えるときは
橋梁そのものを破壊するとき。
ってか、橋梁の全荷重を支えてる
メインケーブルを交換するのは物理的に不可能。
446:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:05:23.93 ID:8NsJ5Wlt0
>>432
やっぱそうだよなあ。
469:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:15:29.89 ID:Ms6gdah80
そして日本が「無償」で作り直すんですね、わかります
そのくせ感謝もされず報道もされず、なんですねわかります
519:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 15:11:51.37 ID:tCfSOuby0
>>469
インドネシアなら日本に感謝してくれるよ
中韓以外の国の親日度知らな杉
499:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:47:07.91 ID:HWVFxvwF0
現地業者建設じゃなかったん?
金はどこでもいいけどさ
501:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:54:34.99 ID:FKc06XD20
>>499
日本や西欧の場合、援助国が現地企業と
JVを作って、そこが事業主体となる。
そして現地企業を指導して、とくに安全性などの技術を提供する。
ところが支那の場合は援助形態がきわめて特殊で、
事業のほぼ100%を援助国が実施する。
地元の労働者をこき使うどころか、支那から農民工を
流入させるだけだから評判が悪い。
韓国はまた別。こいつらは日本やアメリカの援助事業に
無理矢理割り込んで、本来なら途上国に
落とすカネを横からさらうだけ。
こういう泥棒ビジネスだから仕事の中身は最低。
510:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 15:04:01.89 ID:FH56LHYT0
日本企業に作らせれば50年は持ったろうに
598:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 17:37:45.76 ID:CTdgcgI40
中国のワイヤーてマジでやばいよ
602:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 17:44:20.27 ID:/V7Xsui00
>>598
そういえば空母の艦載機着艦用のワイヤーを
ロシアに売ってもらえなかったんだっけ。
中国製のにするのかな。
569:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 16:54:50.65 ID:40MzlE5s0
すごい既視感
突然崩れたインドネシア最長つり橋 中国が支援していた

・インドネシア・東カリマンタン州サマリンダのマハカム川に架かるインドネシア最長の つり橋「クタイ・カルタヌガラ橋」が26日夕、突然崩落した。橋を走行中だった 乗用車や歩行者らが川に落ち、地元警察などによると、28日までに10人が死亡、 33人が行方不明となっている。約40人が負傷したという。在スラバヤ日本総領事館に よれば、日本人が巻き込まれたとの情報はない。 事故原因はわかっていないが、橋は鋼鉄ケーブルの修理工事中だったという。 時事通信などによると、このケーブルが切れたため橋が落下した可能性があり、 人的ミスも指摘されている。当時、通行止めなどはされておらず、救助当局が川に 落ちた車両などの捜索を行っている。 クタイ・カルタヌガラ橋の全長は710メートル。フランス通信(AFP)によると、 米サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ(金門橋)を模して、2002年に 中国の支援を受けて建設された。AFPは、「橋は大きな衝撃音とともに崩れ始め、 上を走っていた車や路線バス、オートバイが次々と川に投げ出された。水中で、 崩壊したがれきの下敷きになっている人もいると思う」との目撃者の話を伝えている。 建設からわずか10年の橋が崩落したことを重くみて、ユドヨノ大統領(62)は 関係者に事故原因の調査を指示した。 |

2:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:07:16.58 ID:Jah8mXtu0
驚きません 中国だもの
4:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:07:43.59 ID:IlCu+fb/0
10年で台なしとは勿体無い。
6:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:07:54.32 ID:09pdPBTq0
中国の支援
大体このパターンは中国企業&労働者も中国人
8:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:08:19.36 ID:+HNEKpJS0
中国なら爆発しないとおかしい
11:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:08:59.59 ID:LQ5TTWGf0
爆発しなかっただけマシwww
14:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:09:33.58 ID:dXbWivkz0
これもコピー商品か
21:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:14.22 ID:Onu2E2VY0
爆発しないとか、中国製にしては随分地味だな
24:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:18.54 ID:+ahS8DHj0
10年もったことに驚き
25:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:27.61 ID:XSjhz7uK0
まあ、タダで貰った中国製ならこんなもんだろ
26:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:10:30.41 ID:M7JD4rzu0
これから中国製はどこか目立つところに表記しないといけないとか
規程してほしい
28:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:11:23.38 ID:Is14Y7Gh0
チャイナリスクですか
33:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:12:12.53 ID:s8GGd+FB0
ワイヤー数本切れただけで落ちるのか?
って思ったらワイヤー2本しかないのかよ
72:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:20:46.71 ID:Z6Vzk1Dw0
>>33
メインケーブルは2本とも切れていないようだが
34:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:12:59.62 ID:d8xN1n6eO
韓国=ボンビー
中国=キングボンビー
310:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:55:34.42 ID:RaPGlSnd0
>>34
ボンビーはたまに良いことしてくれるんだけどなw
37:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:13:22.57 ID:hS/icnbnO
この橋(中国製)わたるべからず
38:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:13:43.02 ID:I0VeVaON0
そのうちに、中国人が埋めに来るぞ!w
48:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:16:10.11 ID:oeZeDl/J0
中国の橋が落ちるってのは
公園で自転車に乗るようなもんだろ?
55:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:17:41.32 ID:hhbo2qSt0
命に関わるものを奴らにつくらせるなよwww
56:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:18:10.87 ID:uncCEX3z0
さもありなん
67:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:19:38.13 ID:DaTb0MpN0
中国の支援で土木関係って罰ゲームかよ
69:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:19:49.42 ID:/Itlj3Lu0
途上国の道路とか、ほとんど中国がつくってるな。
安いから日本のゼネコンとか太刀打ちできない。
76:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:21:33.62 ID:h4eJcrW00
>>69
いくら安くても安全度がこんなザマじゃあねぇw
安物買いの銭失いって言い回しにこれほど相応しいものはなかろうな
75:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:21:25.87 ID:JF5/XY2G0
高くてももっとマシな国に頼めよ
80:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:22:24.52 ID:9DuzPIP10
インフラのサイクルが短くて
87:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:24:12.26 ID:YEA8fURn0
安いのには理由があるのだな
92:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:24:54.53 ID:Onu2E2VY0
「チャイナリスク」が冗談でも何でもなく
たくさんの人間の生命と財産を奪う物だという理解が足りていない
理解の不足は日本人にもいえることだけどな
104:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:27:54.31 ID:Xd0/fGRs0
日本製じゃないからこうなる。
113:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:30:00.29 ID:ShEHm5Vq0
中国製が10年もつのは奇跡
116:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:30:33.15 ID:iDdTbHmh0
長大吊り橋を支えられるメインケーブルを作れる技術もっている会社、世界に
数少ないらしいよ。日本にはあるらしいけど。
118:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:31:18.54 ID:8NsJ5Wlt0
10年でケーブルの修理補修中だと??
つり橋だろ?
メインケーブルなら交換なんてしないよな?
そもそも両端にアンカレイジで完全に固定するもんだろ?
318:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/11/29(火) 13:01:58.49 ID:PyG1ffkn0
>>118
メインケーブルだって経年劣化するんだから、交換するのが普通だけどな。
620:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 18:23:31.64 ID:I2ZkXlkc0
>>318
明石海峡大橋は200年目標の耐久性確保だそうだよ。
120:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:31:53.91 ID:o4u5M6FV0
明石海峡大橋を見習って欲しいものだ。
132:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:36:02.94 ID:vAq8PCMH0
原因なんて考えなくても分かるだろ
133:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:36:44.11 ID:PHnmWmVnP
橋梁技術ってかなり高度な土木技術なんだろ。
日本のゼネコンですら、どこでも作りますってほどじゃないって聞いた。
138:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:39:14.92 ID:wIt68tok0
そう言えば、中国の建築物がやばいらしいな。
大地震が来たら大惨事になるとか・・
あのペースで建物を造ってたら、
そりゃ手抜きにもなるさ。
186:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:53:50.59 ID:j9nFvjlF0
>>138
もし上海やらの大都市に大地震が来たら
都市丸ごと崩壊だろうな。
大地震など来ない前提で作ってるよ、あれは。
146:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:40:28.74 ID:N1fdVhe40
シムシティでも橋は落ちないんじゃないか
148:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:40:43.09 ID:DEXlaAiG0
いつもの中国ほのぼのニュース
160:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:42:53.41 ID:eOohy6za0
ケーブル外しても床板に安全係数掛かってるから計算上は持つはず
として、通行止めにしなかったんだろうね
実際は手抜き工事で計算通りの強度が出なかったんだろ
169:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:46:04.14 ID:fZp3r6Gb0
爆発してないから中国製ではないな。
170:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:46:06.46 ID:0/9W6QMPO
どーせ日本も含め他の国も検討してたが、中国が破格で参入したんだろ
中国と韓国は受注しちまえば材料を浮かしたり手を抜くことしか考えないからね
172:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:47:21.39 ID:pt/ASOACO
日本に発注してくれたら100年単位で安全の橋造ったのに…
176:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:48:00.80 ID:5+oQrD4J0
予定通り…と。
180:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:51:05.41 ID:C0cdLozf0
想定内
189:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:54:14.10 ID:lGn/xEpQ0
これからは建築物にも原産国表記が必要になるのか
194:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:55:36.71 ID:iDdTbHmh0
メインケーブルが切れずに落橋?
1.主塔が倒れた。
2.アンカーブロックがずれた。
3.共振起こして、吊り下げワイヤー切断。
工事やってた、通常通行中とのことだから、1か2じゃね。
219:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:04:01.21 ID:8NsJ5Wlt0
>>194
吊り下げワイヤーが設計上の強度を満たしていないことが後に判明
表ざたにできず、騙し騙し交換しながら運用→荷重に耐え切れず落下。
こうではないか?
270:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:23:32.63 ID:svjzhSyP0
>>219
写真だと、吊りワイヤーが概ね上部のアンカー箇所で切れている感じ

ワイヤー結合部の防錆処理が悪く、ワイヤーの根元が錆びて
劣化してたんだろうと想像する
それに気づいて交換開始したが、一本切れたら連続してブチブチと・・・
ワイヤー交換でなく、吊りワイヤーを追加すべきだったな
291:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:31:58.28 ID:I2ZkXlkc0
>>270
正解くさいね。東南アジアの湿度をなめては、いかん。
ということか。
199:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:56:34.00 ID:j47ayOuH0
努力せずパクって栄えた国の技術なんて頼ったらあかんよインドネシアさん
基礎を積み重ねていないから中身スカスカですよ
218:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:03:53.54 ID:svjzhSyP0
見た目は立派な橋だったんだな



224:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:06:17.42 ID:MBuidEWk0
まぁインドネシアには中国の建設会社が
沢山進出しているから、受注したのは国営企業でも、
中国の後押しがある以上、殆ど中国の建設会社に
丸投げされてるだろうね。
235:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:09:11.59 ID:Hi3zOW1C0
中国国内の技術で作ったことを考えれば、
別に不思議じゃない。
よく、開通したなと言うほうが、驚き。
243:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:11:43.64 ID:mtXOMf9S0
信頼のメイドインチャイナ
247:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:13:54.37 ID:3/jE4Jrt0
中国に工事を頼むと、
現地の人間をほとんど使わないって言ってたな。
285:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:29:45.56 ID:Kw8MGBMt0
KBブリッジを思い出すねぇ
287:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:30:03.90 ID://21v0jb0
すごいな10年ももったのか
中国式なのに
320:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:04:11.78 ID:fx2KbtGu0
この橋崩壊したときのニュースで支援国の名前が
出なかったから、あ、中国だとすぐ分かった。
326:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:07:12.09 ID:8tJaCHcZ0
これからはどこからのODAで建てられた物か
気にしなきゃいけないんだな(^ω^)
339:m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/11/29(火) 13:14:58.80 ID:PyG1ffkn0
つか、これって運用とメンテナンスの問題じゃないのか?
いくら中国人の設計でも、ハンガーロープが
数本無いくらいでは橋は落ちないぞ。
359:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:25:32.92 ID:spSMYfP4O
>>339
そもそも、たった10年で修理が必要になることがおかしい。
日本の場合だと、修理無しの点検のみでも軽く30年は保つ。
修理をすれば70~80年以上使えるぞ。
373:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:31:47.42 ID:ZhvSdnmM0
>>359
PC橋は阪神大震災でも崩れなかったからな
ストランドの緊張力が有る限り半永久的にPC橋は崩れない
352:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:23:51.74 ID:0BcoUG/z0
細かい事気にしちゃ中国とは付き合えんよ
386:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:37:53.36 ID:wEYmr76a0
日本の会社がアップはじめたお(´・ω・`)
395:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:43:00.25 ID:zksnZ204O
瀬戸大橋とかあんな長い橋が
何十年も壊れないんだがら不思議だよなぁ
432:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 13:59:11.80 ID:lrgIS0260
メインケーブルは交換しないよ。
あれを取り替えるときは
橋梁そのものを破壊するとき。
ってか、橋梁の全荷重を支えてる
メインケーブルを交換するのは物理的に不可能。
446:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:05:23.93 ID:8NsJ5Wlt0
>>432
やっぱそうだよなあ。
469:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:15:29.89 ID:Ms6gdah80
そして日本が「無償」で作り直すんですね、わかります
そのくせ感謝もされず報道もされず、なんですねわかります
519:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 15:11:51.37 ID:tCfSOuby0
>>469
インドネシアなら日本に感謝してくれるよ
中韓以外の国の親日度知らな杉
499:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:47:07.91 ID:HWVFxvwF0
現地業者建設じゃなかったん?
金はどこでもいいけどさ
501:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:54:34.99 ID:FKc06XD20
>>499
日本や西欧の場合、援助国が現地企業と
JVを作って、そこが事業主体となる。
そして現地企業を指導して、とくに安全性などの技術を提供する。
ところが支那の場合は援助形態がきわめて特殊で、
事業のほぼ100%を援助国が実施する。
地元の労働者をこき使うどころか、支那から農民工を
流入させるだけだから評判が悪い。
韓国はまた別。こいつらは日本やアメリカの援助事業に
無理矢理割り込んで、本来なら途上国に
落とすカネを横からさらうだけ。
こういう泥棒ビジネスだから仕事の中身は最低。
510:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 15:04:01.89 ID:FH56LHYT0
日本企業に作らせれば50年は持ったろうに
598:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 17:37:45.76 ID:CTdgcgI40
中国のワイヤーてマジでやばいよ
602:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 17:44:20.27 ID:/V7Xsui00
>>598
そういえば空母の艦載機着艦用のワイヤーを
ロシアに売ってもらえなかったんだっけ。
中国製のにするのかな。
569:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 16:54:50.65 ID:40MzlE5s0
すごい既視感


ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子