1:紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★:2011/11/28(月) 23:02:49.30 ID:???0
画像:DNA情報に基づき復元されたネアンデルタール人の女性。
1
ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)が絶滅した原因は、現生人類(ホモ・サピエンス)との
異種交配だったという研究結果が発表された。研究チームは次のようなシナリオを描いている。
寒冷化する気候をしのぐため、ネアンデルタール人は遠くへと旅を続けた。
そして、現生人類と出会い、交配が増え、混合種が生まれるようになる。遺伝子混合が何世代にもわたると、個体数が圧倒的に少ないネアンデルタール人のゲノムはしだいに減り、現生人類の中に吸収されていった。

研究チームの一員でアメリカにあるアリゾナ州立大学人類進化・社会変化学部の考古学者マイケル・バートン氏は、「異種間の遺伝子流動が進むと、どちらか一方の種が明確なグループとして識別できなくなり、消え去る場合がある」と話す。

◆当然の成り行き

ネアンデルタール人はおよそ3万年前に絶滅したと考えられている。その原因は、「現生人類とは異なり、寒冷化する世界に適応できなかったから」という説がある。しかし、「氷河期が始まったとき、ネアンデルタール人は現生人類と同じように対応した。食料やその他さまざまな資源を求めて行動範囲を広げていったのだ」とバートン氏は述べる。移動範囲が広がると、遠くのほかの種と接触する機会も増える。
「考古学的なデータによると、ユーラシア大陸では、氷河期の進行に伴い異種間の接触が増えていたようだ」。
残された資源を巡って互いに遭遇する機会が増え、交配も頻繁になっていった。
バートン氏は、「交配が進むのは“当然の成り行き”だ。科学では最もシンプルな説明が求められる」と話す。
異種交配の増加による影響を計測するため、バートン氏の研究チームは、ネアンデルタール人
1500世代にわたるコンピューターモデルを開発した。分析の結果、「現生人類による遺伝子汚染のために絶滅した」と判明。この説は以前から唱えられており、今回は最新技術による補強に成功した。

◆交配による絶滅

遺伝子汚染が種の絶滅を引き起こすことはよく知られており、動物でも植物でも当てはまる。
「ある種が何らかの理由によって近縁種と交流を始め、それが活発化すると
絶滅につながる場合がある。
片方の個体数が圧倒的に少ない場合は特に可能性が高い」とバートン氏は説明する。
「保全生物学では、これを“交配による絶滅”と表現している」。

◆エモノを探す男性

ドイツのライプチヒにあるマックス・プランク進化人類学研究所の
古人類学者ベンス・フィオラ(Bence Viola)氏は、今回の研究を受けて次のように話す。
「“異種交配はそれほど進んでいなかった”というモデルもあるが、今回の研究結果は非常に興味深い。
やはり、異種交配は頻繁だったと考える方が妥当だろう。現生人類の男性が
ネアンデルタール人の女性に出会ったら、必ず交配を試みたはずだ」。 研究チームのバートン氏は、ほかの人類種や人類の祖先種も異種交配で絶滅したと考えている。 「ただし、その遺伝子は消え去ったわけではない。おそらく文化も個体数の多かった狩猟採集民の中に融合していったのだろう」。

フィオラ氏は、「異種交配は“原因の一つ”ではあったと思うが、唯一とは考えられない」と指摘する。

「ネアンデルタール人が姿を消したおよそ3万年前には寒冷化が始まり、肉体的に乗り越えるのは難しかったと考えられる。また、アフリカからやって来た現生人類がある種の病気を持ち込み、それに対する免疫がなかった可能性もある。このような点は、従来の考古学的手法で検証することが非常に難しい。
コンピューターモデルはさまざまなアイデアを吟味する上で有益なツールだ」。
今回の研究成果は、「Human Ecology」誌12月号に掲載される。(おわり)
November 28, 2011
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111128001&expand#title



12名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:07:14.73 ID:dn2VwoXF0
いまでもネアンデルタールっぽい顔のやついるよなw


853:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 04:52:20.36 ID:l+JsiMGM0
>>12
今でも混血の末裔が生き残ってるんじゃないかなあ
ロマンチックね


14名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:07:41.09 ID:MIXJp3Bj0
絶滅というより、人類に吸収されたってことだな。
我々にはネアンデルタール人の血も混じっているわけだ。
たまにネアンデルタール人みたいな人がいるのも、これ
で納得だな。隔世遺伝で形質があらわれたんだと思う。


20名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:08:59.44 ID:wkVUNqCb0
>>14
だったら、それは違う種として分ける意味があるのだろうか。
ネアンデルタール人も白人や黒人と同じ
人種の一つに過ぎないてことにならんか?


224:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:44:49.47 ID:dN2aJxI/0
>>20
一応、種の定義に地理的隔離ってのがあるから、
それが機能していた時代があれば別種。
タイワンザルとニホンザルは交雑出来きて実際コンタミが
問題になってるけど別種なわけだ。


16名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:07:59.81 ID:BchkERwr0
何で復元モデルは白人なんだよ


301:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:56:49.71 ID:uTnk+oCY0
>>16 
ネアンデルタール人は欧州で見つかったから
復元モデルが青い目で金髪なのは白人がネアンデルタール人に
郷愁やシンパシーのようなものを感じているから
そして自分たちがそのDNAを受け継いでいるものだという
ファンタジーを信じたいから


24:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:09:35.57 ID:cLTrGgUM0
「現生人類による遺伝子汚染のために絶滅した」
ちょっとカッコいい言いまわしだな


31名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:11:06.04 ID:+jk6TvMY0
それを進化というんじゃないのか?


236:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:46:21.44 ID:HcKE2htU0
>>31
いわない
交雑という


32:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:11:16.29 ID:nvSHLU6p0
北欧の白人の金髪碧眼はネアンデルタール人由来かもね

なんかアフリカ黒人以外の
白人や黄色人種はネアンデルタール人の血が
わずかだが入ってるって説もありらようだし


38:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:12:01.82 ID:jtsZGp250
考古学的にゃ異種間接触はあっても交雑した事実はまだ認められていない
って見解だったような


39婆 ◆HKZsYRUkck :2011/11/28(月) 23:12:03.40 ID:3R4b6ZW00
「種」って何なのかわかんなくなるようなニュースだな。
普通に子供ができるなら、もともと異種じゃないんじゃね?


64名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:15:23.49 ID:+u6W4Fxn0
>>39
ライオンとなんかを合わせてレオポンとか
タイゴンとか出来るけど
出来たそいつらは子孫が残せないそれっきりだから、
そういうのの事言ってるのかも


75:婆 ◆HKZsYRUkck :2011/11/28(月) 23:18:33.61 ID:3R4b6ZW00
>>64
だよねだよね。「種が違う」ってのはそういうもんだと思ってた。


49:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:13:10.62 ID:v4UcHRle0
【進化論】
               ∧_∧    
      ∧_∧     ( ´Д`)    
     ( ´Д`)   /⌒    ⌒ヽ 
    /,   |   /_/|     へ \       
    (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \∧_∧ 
    |    丶、    /   ./     ヽ ( ´Д` )
    |   ∧_二つ (    (      ∪ ,  / 
     |  /      \ .\\     (ぃ9 |      ∧_∧                   ∩
    /  (         \ .\\    /   /  ,、   ( ´Д` )                ∩ / /
   / /~\\          >  ) )  ./  ∧_二∃   (ぃ9/    ∧_∧  __   | |/ /
   / /   > )        / //   ./    ̄ ̄ ヽ   |  |ヽ∩  ( ´Д` )ヾ    \  |  |
  /ノ    //        / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /  / __/ヽ/  (ぃ9   / / ̄ ) γ )∧_∧
 //   . //.        / / / )⌒ _ ノ     /./   / / ヽ ヽ      / /  /// ( ´Д` )
//    ( ヽ、       ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、 / ///\\\   // ///  (ぃ9 | |
 _)    \__つ     \__つ). し         \__つ(_//  \つつ 巛<  (_二二二へ   ∪

49a


49b
 
49c
 
49d
 

51:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:13:25.19 ID:lu872DGEO
面白いねぇ
絶滅ってのはそういうのを含むのか


54名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:13:30.40 ID:tAfJ/lFJ0
友達の友達はネアンデルタール人


58:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:14:25.86 ID:kU9E+6CZ0
さすがお前らの先祖。
何にでも手を出す。


68:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:17:00.34 ID:Hy3rZoLV0
なんで交雑といわずに汚染というかね?


78紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉本旧喜劇φ ★:2011/11/28(月) 23:18:37.16 ID:???0
人種は亜種程度の差なので比べるのは
適切ではないかもしれませんが
スラヴ人に吸収されたブルガール人やスラヴ人に同化した
ルーシ族などを連想しました


273名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:51:28.19 ID:HcKE2htU0
>>78
もっと小さい
人種は亜種程度の差もない
むしろ毛色程度の違い


79名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:18:52.70 ID:SeDP6UO+0
この研究結果で、優生学が復活しちゃうんじゃね?


676:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 02:27:52.70 ID:oPak0nbD0
>>79
白人がこういう研究してる。人種別IQ序列。
日本人や中華にゴマすってるけど、基本、アフリカ人=黒人は
低脳ってことを言いたいらしい。
講義をききにきてる観衆もたぶん白人ばかりだと思う。


90:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:21:40.19 ID:IJU1zibI0
交配で絶滅ていうか
純血種がいなくなっただけだろ?


95偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2011/11/28(月) 23:22:28.48 ID:HAW4Yc/x0
ここでおいらの壁紙を晒す

95



99:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:22:50.02 ID:kU9E+6CZ0
ネアンデルタール系美人っていいよね


108名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:24:08.04 ID:3Pin27LP0
じゃあ、ゴリラやチンパンジーとも、人類は交配できるのか?


285:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:53:41.61 ID:HcKE2htU0
>>108
何10回と試されたはずだがそれでも無理だから無理なんだろう


109: ◆LOCusT1546 :2011/11/28(月) 23:24:09.16 ID:UQ46007d0
ハイブリッドだけ生き残り、やがてその割合も
減ってしまったネアンデルタールDNAと、
純血種を大量に残したホモサピエンスの違い、という事か。

むずいなw


120:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:26:38.29 ID:2mjVcSWs0
コスプレが似合う女は、ネアンデルタールの影響が強い奴だよ。
絶対に。


130名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:28:53.38 ID:CeF7fl4VP
哺乳類の中ではヒトと一番遠いハズのカンガルーが、写真で見たら
その辺のおっさんとよく似ている不思議

130



135:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:30:01.95 ID:IJU1zibI0
>>130
それ大阪によくいるオッサン


145名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:32:04.99 ID:ekueJs9w0
ホモサピエンスとネアンデルタール人の混血が
白人になったという話もどこかで聞いたな。
じゃなきゃ白人の容姿の特異性(金髪・青目・白肌など)は
説明つかないとかなんとか。ホモサピエンスがそのまま寒冷地仕様に
進化したら普通はモンゴロイドみたいな容姿になるはずだとかなんとか。


280名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:53:04.23 ID:89cDCzz/0
>>145
それは極寒地仕様の場合でしょ。吸気を温める為に鼻が
顔面にうずもれて、その分頬骨が押し出される。
目を保護する為に目の周りに脂肪が付いて一重の細い目になると言う具合。
白人は本当の寒冷地仕様では無いそうだ。


298:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:55:54.63 ID:HtUDLxkI0
>>280
白人は草原仕様じゃないかな?


154名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:33:26.91 ID:zgqOPTy80
>>1
をわかりやすく翻訳してくだしあ。三行くらいで


159名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:34:41.09 ID:2mjVcSWs0
>>154
ドイツのGKのカーンはネアンデルタールだって事。


175:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:37:05.43 ID:ekueJs9w0
>>159
元スペイン代表イエロのほうが…

159



172:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:36:39.16 ID:IJU1zibI0
まあ両雄並び立たずって言うし


180名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:37:59.94 ID:4/yerAlW0
猿から進化して人間になったって昔習ったけど
今考えると、すげー嘘くさいよな・・・
でも、じゃあ一体って考えた時に
宇宙から来たとか、神様が創ったとかオカルトになっちゃうし
でも、こっちの方がまだ信憑性がありそうな気がするけどなぁ


202:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:41:16.28 ID:rlta/qJi0
>>180
猿が変じたわけじゃなく、
互いに共通の祖先がいるって感じかと

さらに遡ると、トガリネズミみたいな生き物だったそうだがw


183:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:38:41.43 ID:bT/5/cdL0
柴犬とチワワが交配して言っても
柴犬が圧倒的に多ければチワワ的な犬は
地理的要因が無ければ居なくなるってワケだ


210:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:41:59.89 ID:nvSHLU6p0
ネアンデルタール人の少女

210



214:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:42:40.92 ID:/j8hrKx10
ネアンっ子はモテまくりだったんだな


241名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:47:01.20 ID:Lhv8xjJb0
>>1
て事は、ネアンデルタール要素の殆ど無い人種も
地域によってはあるって事?
モンゴロイドはどっちなんだ?


251:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:47:48.14 ID:9hbIjZ3b0
>>241
つアフリカ


260:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:49:44.81 ID:ekueJs9w0
たしかに、猿から進化したというよりは、猿と人間の子孫が
一緒なだけっていうほうがなんとなく納得できるw
まあ人間も知恵が付く前は猿みたいな生活してたって考えるならば、
猿から進化したとも言えるかも知れないが。


278名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:52:59.36 ID:T1pXIEKl0
どうみても

278



289:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:54:58.01 ID:jWnaTkti0
>>278
ユニフォームを獣の毛皮に変えるだけでネアンデルタール人じゃんw


302名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:56:51.69 ID:2mjVcSWs0
>>278
ルーニーも怪しいと思うよw
あいつも直系に近いと思う。


371:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:10:24.52 ID:njO+KDQpO
>>302
ハリポタのロン役もかなりそれっぽい

371



283名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:53:23.32 ID:8HenC0HI0
白人・黄色人種も同じ道に行きそうだな
黒人・白人・黄色人種で混在すると黒人の特徴が強く出るし


300名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:56:48.18 ID:IzUNgMeZ0
>>283
だから白人はびびって黒人を迫害したのか!
身体能力も頭も黒が一歩抜けてるし人類の頂点は黒だよな、やはり


327:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:00:56.77 ID:SZCxdpyr0
>>300
黒人は南の温かい環境でさぼり過ぎたんだと思う
ぶっちゃけ文明の発達なくても種として生きていけるだけの肉体があるし
アフリカの人口爆発状況を考えると、支援とかは逆に本来黒人が存在しうる
生態系のバランスを崩しているだけなのかなとも思う


299名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:56:18.29 ID:aFDiDjVL0
ホモサピとは別の進化の分かれ道を歩みかけたネアンデルタール人を
ホモサピが犯しまくったことで無理やりホモサピ側に引きずり込んだ。


315名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:58:35.91 ID:HtUDLxkI0
>>299
逆かもよ
ネアンデルタール人に征服されて、ホモサピの女を妻に持つようなり
世代を重ねているうちに純血のネアンデルタール人が居なくなったと


365名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:08:59.23 ID:ILLmvxkN0
>>315
面白いなそれ。
実はネアンデルタール人はホモサピの“先”を歩んでいて
力も頭脳も上だった。
彼らはホモサピの雄を全滅させた。
だけどホモサピの雌に子を産ませ混血の娘が生まれ、
その娘もネアンの子を生み…
知らず知らずのうちにホモサピ大増殖。
ネアンデルタールの支配者は自信が気付かないまま
ネアンデルタール消滅となった、と。


408:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:17:15.01 ID:Addx5rk80
>>365
実はこれ、エジプトのプトレマイオス朝の話し
近親相姦を繰り返し、純血のギリシャ人王朝のはずが、
王族の骨格は、エジプト人の特徴が色濃く出てる

つまり、ギリシャ人王朝のはずが、
いつの間にかエジプト人王朝になってたというお話し


318:名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 23:59:08.91 ID:IJU1zibI0
自分がホモサピエンスなのか自信がなくなってきた


335名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:02:50.26 ID:Addx5rk80
結局、ミッシングリンクに行き着くんだよね
古生物を扱う分野において、ミッシングリンク(失われた環/鎖)とは、進化の途上に位置する、
発見されていない中間形の化石のことを指す。ただし学術用語ではない。学術的には
「未発見の中間型化石」などと呼ぶ。 通常、古生物の化石は進化過程のうちの一部分しか発見されず、
ゾウやウマのように各進化段階で多くの化石が発見され、進化の様子がはっきりしているものは
例外的である。生息した時代が古い種は化石が発見されにくく、ミッシングリンクになりやすい。
一方クジラやコウモリのように、比較的時代が新しい種でも、その属する綱(この場合は哺乳綱)の
基本型から大きく外れた形態のものは、両者をつなぐ中間的な形の化石がほとんど出ず、
ミッシングリンクを生じる例が多い。
ミッシングリンク


 343:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:04:22.70 ID:QD1Iusrp0
白人は特にネアンデルタール人の遺伝子が濃いらしいね。


346名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:05:00.86 ID:HE8E3a6m0
日本人でも白人並みに色素の薄い人は居るが目はせいぜい薄茶色だ
白人が青や緑になるのはネアンデルタール人の痕跡なんじゃねーかなぁ


399名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:15:01.83 ID:fDQ8k98O0
>>346
目の色の遺伝子は
茶色>緑>青
の順で表現されやすい(黒い目とはきわめて濃い茶色のこと)
保有遺伝子のパターンは
茶/茶 茶/青 茶/緑 緑/緑 緑/青 青/青
に、分かれる
茶の遺伝子があると他に何があっても茶色の目になる
茶がなくて緑の遺伝子があると緑になってしまう
青の遺伝子しかないときだけ青になる

そこで日本人の場合だが、極めて茶の遺伝子保有者が多いので
青や緑は極めて珍しい事になる。ただし純粋日本人でも希には見られる
なぜなら、遺伝子の変異はそう珍しい事ではないので


352:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:05:35.91 ID:9iix3jk+0
たった、300世紀前の話なんだよな


353名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:05:45.14 ID:oYAgT03+0
ネアンデルタール人の脳みその質って
ホモ・サピエンスと比べてどうだったの?
頭が悪いなら、寒さに対応できなくて絶滅って納得できるんんだけど。
でも、ルイス・フィーゴとかジョン・トラボルタって
ネアンデルタール人の血が入ってるよねw


380名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:11:56.50 ID:NMDuXoh+O
>>353現世人類より大きかったはず。
人の死を悼んで花を供えたり、洞窟の壁に
絵を書いたりと高度な文化を持ってたよ


392:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:13:54.99 ID:oYAgT03+0
>>380
なるほど。頭が良かったなら、ネアンデルタール人の気質を決める遺伝子が
劣性遺伝子で交配を重ねるウチにホモ・サピエンスに取り込まれていった説には
納得できるね。


411:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:17:37.27 ID:U6utyejg0
>>380
ネアンデルタール人は現生人類と比べて知能は劣ってないね
現生人類なみの石器を作ってたし絵も描いたし屈葬してたし葬る時に花も添えた
体格は頑丈そのものでかなりの怪力だったはず
現生人類は集団戦術でしか対抗しえなかったはず


405名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:16:57.39 ID:oYAgT03+0
ところで、恐竜の肌の色って、全くの想像らいしいけど、
ネアンデルタール人の肌の色ってどういう理由で推察してるの?


466:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:32:08.77 ID:ClnUujfw0
>>405
なぜなら肌色が濃いと体内で合成されるビタミンD3の
量が減って病気になりやすくなるから。
したがって高緯度で日照量の少ないヨーロッパに住むようになった
ネアンデルタールの先祖は日照不足が淘汰圧
(肌色が濃いと死にやすくなり、子孫を残しにくくなる)
になって肌が白くなったと考えるのが合理的。
同じ事は後にヨーロッパやアジアに行ったホモ・サピエンスにも起きて
コーカソイドやモンゴロイドが生まれた。
446
http://news.bbc.co.uk/2/hi/7062415.stm
髪の色についても化石から抽出したDNAの分析によって赤毛な
どうすい髪の色の者もいた可能性が高くなってる。
これらの形質が混血によってホモ・サピエンスに
伝わったかどうかはまだわからない。


431:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:20:59.60 ID:HE8E3a6m0
日本でも東京の港区あたりで白人の多い所に居ればこれはすごく納得が行く
映画やファッション雑誌と違って一般白人のゴリラっぽさはガチだから


664:名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 02:21:05.52 ID:LxqP8K5c0
芸者(明治元年)

664



485名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:37:58.20 ID:JQbQWx680
東洋人は角顔で草食だったデニソワ人との混血だろ。
ネアンデルタールと同じように滅んだ。

俺は現生人類が殺したと思う。ゴリラの顔が醜いと
感じるのはその名残なんじゃねーの。
ネアンは知能も腕力もあったけど、喉の構造上言語が
しょぼくて文化が発達せず負けた
ってNスペでやってた。


559名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 01:19:21.24 ID:fwbDc/c50
>>485
ヨーロッパの言語の発音方法って、口腔内を
一種の楽器だと思えばよく理解できるじゃん。
ああいう発音方法って、ネアンデルタール人から引き継いだものかなぁ?


498名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:43:14.48 ID:sq86ULK20
近親の異種なら、交配よりも闘争だろう。
この研究の背景には、人類の闘争心と残虐性を
否定しようとする作為が感じられる。


508名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:47:21.95 ID:Addx5rk80
>>498
いや、これは今までの説に対して、別の視点から検証したに過ぎない
争いを否定しているわけじゃないよ


525名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 00:58:47.59 ID:AQ4C6zOr0
あまり旧人類の系譜って覚えてないんだが、
ネアンデルタール人って別人種というか
違う人間だったんだな。


531名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 01:01:47.82 ID:gn0q+jGL0
>>525
今まではチンパンジーみたいな別種と考えられてたが
この説が本当だとするとたんなる異人種ってことになる、のかな?


539名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 01:07:09.10 ID:AQ4C6zOr0
>>531
おお、サンキュ。
可能性としては彼らが地上を闊歩してた未来もありえたのかもな。
コンピューターの解析でそれが分かるってのもなんかすげえ時代だな。





ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子
ガールズ&パンツァー タペストリー E 麻子